宅建士は食いっぱぐれない?宅建とはどんな資格?試験攻略のための必須情報を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

宅建は食いっぱぐれないって聞くけど、何ができるの?
そもそも宅建ってどんな資格?難易度は?合格率は?
宅建には本当にメリットがあるのか知りたい!

資格試験の登竜門とも言われる宅建。「宅建士は食いっぱぐれない」「就職や転職に有利」と人気の資格です。

人気だから気になるけど、どんな資格か知らない。稼げるの?私でも簡単に取れる?

ゆり

この記事では、宅建の試験内容や合格率、勉強方法から合格後、宅建を活かせる仕事まで、詳しく解説していきます。

初めて挑戦する人にとっては、資格の全貌が見えづらいと、一歩踏み出すのに勇気が要りますよね。

この記事を読むと、宅建士の資格の概要と、宅建の資格を取った自分をイメージできるようになりますよ。ぜひ参考にしてください!

この記事を書いた人
ゆり

賃貸仲介営業歴10年
大手不動産会社で社内営業成績1位を3年継続
学力皆無、地元でドベの高校卒
宅建試験4度の不合格を経て5度目の受験で合格
宅建試験1ヶ月前に第一子を出産

資格
宅地建物取引士|賃貸不動産経営管理士|2級ファイナンシャル・プランニング技能士

詳しいプロフィールはこちら

目次から読みたいところに飛べます
記事の途中でも画面右下 をタップで目次が開くので活用してね!

目次

宅建とは何か?基本情報とメリット

「宅建士」とは、「宅地建物取引士」という国家資格の略称です。「宅建試験」とは、宅地建物取引士になるための試験(宅地建物取引士資格試験)のことを指します。

ゆり

宅建士は不動産取引における専門資格です。この章では、宅建士とはどんな資格なのかを解説していきますね。

宅建士にしかできない仕事

宅建士には、宅建士にしかできない仕事(独占業務)があります。

宅建士の独占業務

  • 契約前の重要事項説明※1
  • 35条書面(重要事項説明書)への記名※2
  • 37条書面(一般的には契約書)への記名※3

不動産の契約をするときには、買主(借主)は契約をする前に重要事項説明を受けます。

重要事項説明は、簡単にいうと「こんな土地(建物)だけど、本当に契約で大丈夫ですか?」と、契約前に改めて大事なことを書面で確認する機会です。

35条書面(重要事項説明書)を宅建士が読み上げ、買主(借主)に説明します。※1

ゆり

契約の前に、改めて確認することで、思ってたのと違う!ということにならないように必ず行うよう、義務付けられています。

この重要事項説明に使用する書面である35条書面(重要事項説明書)には、宅建士が内容を確認しました。ということで記名します。※2

契約が締結されると、「こんな内容で契約しました。」と、契約内容を書面に残して売主と買主の双方が保管します。これが37条書面(一般的には契約書)です。

37条書面にも、内容を宅建士が確認しました。ということで、宅建士の記名が必要です。※3

まとめ

宅建業者が土地建物の取引をするには35条書面を用いて重要事項説明を行い、37条書面を作成交付しなければならない。

  • 契約前の重要事項説明※1
  • 35条書面(重要事項説明書)への記名※2
  • 37条書面(一般的には契約書)への記名※3

この3つは、宅建士でなければできません。

宅建業者には宅建士の設置義務がある

宅建業者が土地建物の取引をするには、宅建士が居なければ契約が結べないことがわかりました。

では、1つの会社に1人の宅建士が居て、全部の仕事をこなせればOKなのか?というとそうではありません。

ゆり

キャパオーバーだと、1つ1つの仕事を丁寧にできなくなっちゃうかも〜

そのため、宅建業者は、従業員5人につき1人以上の宅建士の設置が義務付けられています。

従業員20人なら、そのうち4人は宅建士じゃないとダメ!50人に増えたら、10人の宅建士が必要です。

規定の宅建士の数を下回る場合、2週間以内に必要な措置を取らなければ、企業は宅建業(宅地建物の取引)を行うことができなくなります。

ゆり

規定ギリギリ人数で運営している場合は、誰か1人でも辞めたらすぐに宅建士を1人雇うか、他の従業員を減らすことに…!

企業側としては余裕を持った人数の宅建士を雇っておきたいと考えるのが自然ですよね。そのため、宅建業者の求人では宅建士資格保有者歓迎となっている場合が多いです。

宅建士が食いっぱぐれないと言われる理由の一つですね。

宅建資格を持つメリット

宅建を取得することで、就職や転職が有利になります。

不動産業界では、先述したように宅建士の設置義務があるため、宅建士は優先的に雇う、もしくは従業員の資格取得をサポートする企業が多いです。

その他建築業界や金融業界でも宅建士の知識は重宝されます。資格を持っていることで、企業からの信頼も得られます。

また、資格手当が支給される企業も多く、経済的なメリットが大きいです。

ゆり

宅建士の資格手当は月額2万円〜5万円が相場です。

宅建を活かす働き方

宅建資格は、不動産業界、建築業界、金融業界で特に活かされます。不動産業界では、物件の売買や賃貸の際に重要な役割を果たします。

建築業界では、住宅の販売や土地の取引において、宅建士の知識が求められます。金融業界では、不動産担保ローンや投資に関するアドバイスを行う際に役立ちます。

就活でも有利になるので、不動産業界、建築業界、金融業界への就職を希望する場合は学生のうちに宅建を取得しておいたほうがいいです。

宅建士の資格があると、宅建業の免許を取得して独立開業を目指すことも可能です!

「宅建×他の資格」は様々な業種でシナジー効果があります!

宅建取得は主婦にもおすすめ

正社員としてバリバリ働く以外にも、パートや副業でも宅建は役立ちます。

売買物件を取り扱う会社や部署の場合は、営業社員が宅建士であることがほとんどですが、賃貸物件の場合は宅建を持っていない社員が多いです。

そのため、重要事項説明担当兼、事務員といった形の時短パートさんを数雇う企業も多いです。

ゆり

地域柄にもよると思いますが、資格が必要ないパート(例えばスーパーやコンビニ、飲食店)などよりは高時給の求人が多い!

そのほか、副業でちょっとしたお小遣い稼ぎをすることもできますよ。最近はオンラインで重要事項説明を外注する企業が増えているので、自宅で仕事ができます。

ゆり

賃貸物件の重説なら30分くらいで終了する事が多く、報酬の相場は1件3,000円〜5,000円くらいです!

子どもが小さいうちなどは、時間の融通が効く仕事にシフトしなければいけない時期もあります。そんなときでも、宅建士の資格があると職探しもスムーズで条件も良いです。

宅建試験の概要と日程

試験概要
試験日毎年1回 10月の第3日曜日
13時〜15時(2時間)
※登録講習修了者は13時10分〜15時(1時間50分)
申込期間郵送:7月1日〜7月16日
ネット:7月1日〜7月31日
合格発表原則11月下旬
受験手数料8,200円
試験の方法50問・四肢択一式による筆記試験
※登録講習修了者は45問
受験資格なし

登録講習(5問免除)について

登録講習(5問免除)は宅建業に従事している人が受けられる講習です。

講習を修了すると、修了試験に合格した日から3年以内に実施される宅建試験で、5問が免除されます。

ゆり

5問解かなくてもいい!解かなくても5点もらえます!
その代わり、試験時間が10分だけ短くなります。

登録講習(5問免除)の受講内容

  • 約2ヶ月間の通信講習
  • 計10時間のスクーリング
  • 1時間の修了試験

申込みをすると自宅に教材が届くので、それを使って2ヶ月間は自分で勉強。その後1日〜2日間のスクーリングで最後に試験を受けて修了。

この修了試験に落ちる人はほぼ居ないので、登録講習はお金を払えば5点もらえると思ってOKです。

金額は、実施機関によってことなりますが15,000円〜20,000円くらいが相場ですね。

登録講習(5問免除)について詳しく知りたい人はこっちの記事も読んでね!

試験内容と出題範囲

試験の内容

宅地建物取引業に関する実用的な知識を有するかどうかを判定することに基準が置かれています。(宅建業法施行規則第7条)
試験の内容は、おおむね次のとおりです。(同第8条)

  • 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
  • 土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
  • 土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
  • 宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
  • 宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
  • 宅地及び建物の価格の評定に関すること。
  • 宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。

※出題の根拠となる法令は、試験を実施する年度の4月1日現在施行されているものです。

引用元:不動産適正取引推進機構
ゆり

試験団体のHPを見ると、こんなふうに書かれていますが、わかりにくいですね。

テキストの目次から、内容がわかるように抜粋したので、気になる人は下記のリストを見てみてください。

宅建試験では、宅建業法、権利関係、法令上の制限、税金その他の4つの分野から出題されます。

テキストの目次から抜粋
  • 民法等
    • “ 契約 ”ってなんだろう ~契約の成立要件など~
    • 相手方が未成年者なら ~制限行為能力者制度~
    • だまされて契約したら ~意思表示~
    • 人に契約を結んでもらう ~代 理~
    • 契約が守られないとき ~債務不履行・契約の解除・手付~
    • 買った建物が地震で壊れたら ~危険負担~
    • 買った家が欠陥住宅だったら? ~売買の契約不適合(売主の担保責任)等〜
    • 債権回収のための手段-① ~抵当権等~
    • 債権回収のための手段-② ~連帯債務と保証~
    • 二重譲渡などに備えて ~対抗問題~
    • 「登記」とはどんな仕組み? ~不動産登記法~
    • 債権を他人に譲り渡す ~債権譲渡~
    • 債権が消滅する ~弁済・相殺など~
    • 賃料を払って借りる ~賃貸借契約(民法)~
    • 借りた土地に家を建てる ~借地権(借地借家法)~
    • 賃貸住宅に住む ~借家権(借地借家法)~
    • 契約を専門家に任せる ~委任契約~
    • 工務店に家を注文する ~請負契約~
    • タダでもらう契約 ~贈与契約~
    • 時が経てば権利を失う ~時 効~
    • 人の死で財産を引き継ぐ ~相 続~
    • 他人に迷惑をかけたら ~不法行為等~
    • 共同で別荘を買ったとき ~所有権と共有、その他の物権~
    • 8 マンションに住む ~区分所有法等~
  • 宅建業法
    • 「宅地建物取引業」ってなに?
    • 宅建業者は免許が必要 ~宅建業の免許と欠格要件等~
    • 「宅建士」って何をする人?
    • 登録しないと宅建士になれない ~宅建士の登録と欠格要件等~
    • 宅建業を始める前にお金を預ける
    • 取引にあたって注意しなければならないこと
    • 媒介契約で交付すべき書面 ~媒介契約書~
    • 契約「前」に交付する書面 ~ 35 条書面~
    • トラブル防止目的の書面 ~ 37 条書面~
    • 業者が自ら売主となるときの 8 種規制
    • 報酬額の制限
    • 宅建業者や宅建士が受けるペナルティー
    • 欠陥住宅の販売に備えて
  • 法令上の制限
    • 都市計画法
    • 建築基準法
    • 国土利用計画法
    • 農地法
    • 土地区画整理法
    • 盛土規制法・その他の制限法令
  • その他関連知識
    • 不動産に関する税金
    • 税金以外の関連知識

それぞれの分野で重要なポイントを押さえ、優先順位を決めて学習することが合格への鍵です。

優先順位を知らないと不合格まっしぐら!早めに確認しておきましょう!

宅建試験の難易度と合格率

宅建試験の難易度と合格率について、過去のデータや他の資格との比較をもとに解説します。

試験の難易度

過去10年の宅建試験の合格率は16%前後です。合格基準点は毎年異なりますが、概ね50点満点中36点程度が合格ラインとされています。

宅建は相対評価の試験なので、その年によって合格点は変わります。

 

絶対評価

「合格点◯点以上」など合格の基準が明確な試験。

 

\宅建はこっち!/

相対評価

成績の良い順に予定している合格者数だけ合格になる試験。

つまり、受験生のレベルが全体的に高い(または試験問題が簡単だった)年はみんなが高得点を取れるので合格点が高くなります。

反対に受験生のレベルが低い(または試験問題が難しかった)年はみんな点数を稼げないので合格点は低くなります。

ゆり

念のため40点を目指して勉強するのがおすすめ!

他資格との難易度比較

宅建試験は難しいと言われますが、正しい勉強法をおさえて、勉強を継続できれば誰でも合格できる試験です。

ゆり

頑張らないと合格できない。でも頑張れば誰でも合格できる!

\タブの切替が可能です/

資格名合格率
1位 司法書士3.5%
2位 技術士4%
3位 中小企業診断士4%
4位 社労士5%
5位 土地家屋調査士8%
6位 弁理士8.5%
7位 マンション管理士10%
8位 測量士11.5%
9位 行政書士13%
10位 通関士13%
11位 FP1級13%
12位 宅地建物取引士16%
13位 貸金業務取扱主任者25%
14位 社会福祉士27%
15位 採石業務管理者試験30%
16位 賃貸不動産経営管理士30%
17位 司法試験30%
18位 第一級陸上特殊無線技士35%
19位 FP2級40%
20位 衛生管理者第1種45%
引用元:アガルート

宅建の一般合格率は約16%ですが、通信講座受講生の合格率は50%〜70%です!

宅建試験の勉強方法

宅建試験に合格するためには、効率的な勉強方法を実践することが重要です。この章では、独学、通信講座、スクール通学のそれぞれの勉強方法について解説します。

効率的な勉強方法

宅建試験の勉強方法には、予備校・通信講座・独学があります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるため、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

ゆり

予備校・通信講座・独学、それぞれのルートで宅建試験合格を目指すことをダイエットに例えてみるとこんな感じ。

宅建試験の勉強で重要なのは、正しい勉強法と、モチベーション維持です。予備校や通信講座の方が強制力が強いので継続しやすく、結果として合格率も高くなります。

正しい勉強法や戦略については、独学でも情報収集の手間はかかりますが手に入れることはできます。ただ「手に入れた情報を正しく使えるかどうか」が問題です。

せっかくノウハウを手に入れたのに、その通りにできていない、間違ってるときに軌道修正してくれる人が居ないことが合格率の違いに現れます。

ダイエット法はネットでいくらでも調べられます。自力でダイエット可能ですし、成功している人だってたくさんいます。

それでもやっぱりパーソナルジムのほうが効果が高いし確実ですよね。

予備校・通信・独学
\メリット・デメリット/

スクロールできます
予備校 メリット通信講座 メリット独学 メリット
強制力がある
合格率が高い
仲間ができる
質問や個人面談などサポートが手厚い
受講料が安い
合格率が高い
好きな時に勉強できる
講義動画を繰り返し視聴
講師が優秀
費用が安い
好きな時に勉強できる
予備校 デメリット通信講座 デメリット独学 デメリット
受講料が高い
実際に通学する必要がある
講師に当たりハズレがある
強制力が少ない
質問の回答が遅い
合格率が低い
強制力がない
質問ができない
法改正情報が届かない
学習ペースの確認ができない

予備校・通信講座・独学の違について、もっと詳しく知りたい人はこっちの記事も読んでね!

勉強時間の目安

宅建試験に合格するためには、300時間から500時間の勉強が必要とされています。毎日少しずつでも勉強を続けることが重要です。

ゆり

資格試験に慣れていない人や、法律の勉強が初めての人は500時間くらいを目安にしてもいいかも?

勉強時間の例

モデルケース500時間300時間
例1 ワーママさん
平日1時間+休日3時間
=月44時間

約1年
前年10月頃スタート
約7ヶ月
2月頃スタート
例2 単身社会人さん
平日2時間+休日5時間
=月80時間
約6ヶ月半
4月頃スタート
約4ヶ月
6月頃スタート
例3 学生さん、専業主婦さん
平日3時間+休日7時間
=月116時間
約4ヶ月半
6月頃スタート
約3ヶ月半
7月頃スタート
ざっくりの目安です。

効果的な学習スケジュールを立てることで、無理なく勉強を進めることができます。例えば、平日は1時間、週末は3時間の勉強時間を確保するなど、計画的に学習しましょう。

宅建試験の合格戦略

宅建試験に合格するための具体的な戦略について解説します。効果的な試験対策を行うことで、合格の可能性を高めることができます。

宅建合格者の勉強法

合格者の勉強法を参考にすることも、合格への近道となります。成功者の勉強スケジュールや使用教材を知ることで、自分の勉強計画に役立てることができます。

勉強の大まかな流れ

  • インプット(テキストを読む、講義動画を見る)
  • アウトプット(問題集を解く)
  • 全範囲解き終わったら最初に戻る
  • 暗記が必要な箇所は暗記をする
  • 3周くらいしたら模試で実力を確認する
  • 苦手な範囲、重要度の高い範囲を重点的に復習する

基本的にはインプット(知識を入れる作業)→アウトプット(入れた知識を出す作業)の繰り返しです。慣れてきたら、アウトプットの比率を増やしていきます。

\タップで拡大できます/

数値参考:キャリア教育ラボ

この図はアメリカ国立訓練研究所の研究で提唱された「ラーニングピラミッド」を私なりに宅建の学習に落とし込んだものです。

ラーニングピラミッドとは、ただ受けるだけの受動的な勉強よりも、自ら行動する能動的な勉強のほうが学習の定着率がいいことを表します。

勉強法について、もっと具体的に詳しく知りたい人はこっちの記事も読んでね!

宅建合格のためのおすすめ教材

テキストや問題集などの教材は、自分に合ったものを選びましょう。

まずは学習方法の選択から。「予備校・通信講座・独学」の3種類があります。

私のおすすめは通信講座です。2万円〜7万円台どで、独学よりもかなり効率的に学習できます。

おすすめランキング早見表

スクール名の青文字をタップで詳細解説に飛べます

スクロールできます
スクール
フォーサイト

アガルート

スタディング

ユーキャン

LEC

TAC

資格スクエア
受講料69,800円〜
教育訓練給付金
各種割引あり

不合格なら全額返金
71,280円〜

各種割引あり
合格なら全額返金
17,820円〜

各種割引あり

63,000円
教育訓練給付金


78,000円
教育訓練給付金
各種割引あり


27,500円〜

各種割引あり

31,900円〜

各種割引あり

合格実績合格率 76%
合格者数 721名
(2023年)
合格率 64.8%
合格者数 非公表
(2023年)
合格率 非公表
合格者数 1,085名
(2023年)
合格率 非公表
合格者数 1,494名
(2023年)
合格率 74.4%
合格者数 非公表
(2023年)
合格率 非公表
合格者数 非公表
(2023年)
合格率 3.87倍
合格者数 非公開
(2023年)
おすすめ
ポイント
合格率No.1
短期合格可能なカリキュラム!
バランスよく万人におすすめ!
サポート力No.1
通学レベルの安心と丁寧さ!
業界最安値
AIでデータ分析!効率的に勉強できる!
知名度No.1
初学者74%!初めてでも安心のカリキュラム!
模試で本番に強くなる
会場模試が6回受けられる!
大人気市販テキスト
独学と通信の中間をいいとこどり!
権利関係に強い
宅建で最も難しい権利関係を極めるならここ!
リンク公式サイト
詳細記事
公式サイト
詳細記事
公式サイト
詳細記事
公式サイト
詳細記事
公式サイト
詳細記事
公式サイト
詳細記事
公式サイト
詳細記事
表に記載の受講料は定価です、それぞれ割引適応でかなり安くなる場合があります!

どれがいいか迷ったら、「フォーサイト」がおすすめです。受講生の合格率は毎年70%超え。

私も実際にフォーサイトの教材を使用してみましたが、テキストもわかりやすくアプリもあるので、家でも外出先でも効率的に勉強できます!万が一不合格だったときに全額返金を受けられるのも助かります。

ゆり

フォーサイトは割引をうまく使うと47,840円で受講できます!

口コミやレビューも参考にしながら選びましょう。それぞれの詳細記事では口コミを掲載しています!

独学を検討する人は、こっちの記事も読んでね!

まとめ|宅建は食いっぱぐれない!取得しておいて間違いなし!

宅建士の資格は、就職や転職、キャリアアップに大きなメリットをもたらします。

ゆり

宅建試験は決して簡単ではありませんが、正しい勉強法を継続できれば、誰でも合格できる試験です!

独学や通信講座など、さまざまな勉強方法を検討し、自分に最適な方法で学習を進めましょう。

宅建を取得することで、不動産業界や建築業界、金融業界など、幅広い業界での活躍が期待できます。

お子さんが小さいうちなどは、自宅でちょっとだけオンラインで働いたり、パートで働く際も、高時給を期待できますよ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。ぜひ参考にしてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

友達に教えよう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次