\ 最大8%ポイントアップ! /

宅建は暗記で合格できる?語呂合わせや暗記カードを活用!PDF無料配布!

当ページのリンクには広告が含まれています。

楽で効果的に暗記できる方法が知りたい。
暗記の勉強に使える暗記カードや表をpdfで欲しい。
おすすめの語呂合わせや、暗記必須項目の一覧が欲しい。

宅建試験は法律の内容などを「理解」することも大切です。しかし、一つ一つの知識を「暗記」していなければ得点につながらない部分も多い試験です。

ゆり

引っかけ問題も多いので、知識が曖昧だとことごとく失点します。

私は、4回不合格を経験していますが、合格した年は特に意識して「暗記」を取り入れたのが良かったと感じています。

この記事では、私が実際にやって良かった「暗記」の勉強法と、おすすめのツールやアイテムをご紹介。

暗記するための勉強法は向き不向きがあるかもしれません。この記事を読むと、自分に合った方法を見つけられます。ぜひ最後まで読んでみてください!

\簡単1分で完了/

賃貸仲介営業歴10年
大手不動産会社で社内営業成績1位を3年継続
学力皆無、地元でドベの高校卒
宅建試験4度の不合格を経て5度目の受験で合格
宅建試験1ヶ月前に第一子を出産

資格
宅地建物取引士|賃貸不動産経営管理士|2級ファイナンシャル・プランニング技能士

2024年度宅建受験予定|現役受験生
不動産仲介営業歴10年の支店長
親が地主、オーナー会社共同経営

目次から読みたいところに飛べます
記事の途中でも画面右下 をタップで目次が開くので活用してね!

タップできる目次

暗記におすすめの方法4選

この章では、暗記におすすめの方法と役立つツールをご紹介します!

暗記作業を進めるうえで、ひとつ注意点。それは、ツールはなるべく自分で作らないことです。

ゆり

暗記カードとか、ノートにまとめるとか、自分で始めるとこだわり始めて時間が無限に溶けます。

しん

好きな人なら、作るの楽しかったりするけどね。効率が良いとは言えません。

出来上がったものを手に入れるか、自分で作るにしても「こだわりすぎないように」注意してくださいね!

  • 語呂合わせ
  • 暗記カード
  • 表で覚える(オリジナルのpdfデータ配布中)
  • 覚え歌

語呂合わせ

簡単な数字などを覚えるには、語呂合わせが有効です!ただし、あまり長い語呂合わせは、語呂合わせを覚えるだけでも大変なので微妙。

ゆり

1文で終わるくらいの短いものがおすすめです!

用途地域内でも「宅地ではない」もの

公園コー 広場ヒー 道路どうで 水路 河川

解説はこちらをタップ

用途地域内の土地は基本的にすべて「宅地」ですが、一部例外があります。

公園、広場、道路、水路、河川は、将来建物が建てられる可能性が低いので、用途地域内でも「宅地ではない」例外です。


宅建業免許の更新

免許90日前から30日前

解説はこちらをタップ

宅建業の免許は取得から5年間です。有効期間が満了しても業者として仕事を続ける場合は、免許の更新申請が必要。

更新申請は有効期間満了日の90日前から30日前までにしなければなりません。

日影規制

屋根が 低くて低層等 んき 7m 3階 10m

解説はこちらをタップ

日影規制の規制を受ける建物の高さです。

第1種低層、第2種低層、田園住居の低層系3つは、軒高7mを超える建築物または地上階数3以上の建築物が規制を受けます。

低くて低層等 んき 7m 3階

その他の用途地域は高さ10mを超える建築物が対象です。

10m

引用元:わかって合格る宅建士 基本テキスト

盛土規制法

にぎり2mを超える切土 ひともり1mを超える盛土 ガリがなければ崖がなければ ふたもり2mを超える盛土 500円造成面積500㎡超

解説はこちらをタップ
盛土規制法の規制の対象となる工事の規模の覚え方です。
  • 高さ2mを超える崖を生ずるぎり
  • 高さ1ひとmを超える崖を生ずるもり
  • 盛土と切土を同時にする場合で、盛土と切土により高さ2mを超える崖を生ずるもの
  • 高さ2mを超える盛土()
  • ①~④に該当しなくても、盛土または切土をする土地の面積が500㎡を超えるもの

暗記カード

暗記カードとは、紙の表面に問題を、裏面に答えを書いてあるカードをリングで束ねたツール。単語帳ともいいますね。

ゆり

最近はアプリの暗記カードもあります!タップで裏表ひっくり返す!

こちらも、覚えなければいけない「数字」などの、なるべく短い問題に適しています。

しん

反射で答えられるか繰り返しチェック!

暗記カードは、自作もできますが、意外と手間と時間がかかります。

なるべく、完成したものを入手するか、自作するなら「こだわりすぎ厳禁」です。キレイに作らなくてOK、読めればいいのでサクッと作りましょう。

紙の暗記カード入手方法

暗記カードだけを販売しているものは、珍しく、あまり見かけません…。

通信講座では、「合格カード」という名称の暗記カードが教材に組み込まれています。

しん

でも、他の教材で勉強してるのに、カードのためだけにフォーサイトに乗り換えるのは違うかな…。

そりゃそうですよね。フォーサイトの「合格カード」だけ欲しい人は、フリマサイトのメルカリを確認してみてはいかがでしょう。

私が確認した時点では、1,000円〜2,000円でいくつか出品されていましたよ!

 

YWUJRK

おすすめ暗記カードアプリ

\タテスタ宅建士/

タテスタ宅建士
タテスタ宅建士
開発元:GUENOCROSS INC.
無料
posted withアプリーチ

人気の市販テキスト、「みんなが欲しかった宅建士の教科書」に連動したアプリです。

暗記カード(アプリ内ではフラッシュカードという名称)機能は書籍を購入していなくても誰でも無料で利用できます。

再生ボタンをタップで再生できます。音はでません。
ゆり

重要数字がカードになって、ポンポン答えられる!絞り込みも可能で、効率よく勉強できます!

\WordHolic/

自分で作る単語帳 WordHolic!
自分で作る単語帳 WordHolic!
無料
posted withアプリーチ

自分で暗記カードを作ってフォルダ分けしたり、復習する期間を設定したりできます。

ゆり

作ったカードを読み上げる機能もあるので、移動中などの耳学にも最適!

無料で利用できるアプリですが、かなり高機能で使用感もいいです!私は実際に建築基準法の用途制限などは、このアプリで覚えました。

次また何か資格試験を受験するなら利用すると思います!お気に入り!

表で覚える

暗記するべき項目は、通常の文章で並んでいるよりも、表にまとまっているほうが圧倒的に覚えやすいです。

ゆり

視覚的に記憶しやすい!

表にまとめることで、内容を覚えるだけではなく、「あの表の右上に書いてたな〜」など、視覚情報でも記憶できます。

人は文字よりも図のほうが記憶しやすい、表にすると、位置関係などの情報が加わり、文字よりも図に近くなります。

しん

表を使ったおすすめの勉強法は、白紙に自分で表を書き出す方法です。

表を見てインプット(転写してもいいし、見て覚えるでもいいです。ただし、時間をかけず雑でいい。)その後、白紙に何も見ずに書けるか確認。ダメならインプットからやり直し。

完璧に覚えていないと書けないので、最初はかなり苦しいですが、確実に覚えられますよ!

ゆり

私も受験生のときはやってました〜。結構しんどいけど、やって良かった勉強法です。

暗記項目の表を入手する方法

  • テキストから抜粋する
  • 模試本にも載ってる
  • 当サイトでもpdfデータお配りしてます!

位置関係なんかも意識して覚えると記憶に残りやすいので、あちこち手を出さないで同じ表を使い続けるのがおすすめです。

しん

手っ取り早いのは、お手持ちのテキストを活用すること。

毎度ページを繰るのが面倒じゃなければ、折り目をつけたり付箋を張るのでも良いと思います。

写メを撮って写真をフォルダ分けしておくのもありです、スマホに入っていればすぐに見られますし、写真を取るだけなら手軽ですよね!

ゆり

とにかく、絶対に暗記が必要な表をすぐに取り出せる環境にしておくのが大切。

どのテキストでも、大事な暗記項目は「ここが大事!」とわかるようにマークがついていたりするはずです。

ちなみに、「宅建士合格のトリセツ」や「ユーキャン宅建士きほんの教科書」では別冊でまとめ小冊子がついているので使いやすいです!

メルカリが初めての人は招待コード【YWUJRK】入力で500円OFF
¥3,300 (2024/04/02 09:20時点 | Amazon調べ)
メルカリが初めての人は招待コード【YWUJRK】入力で500円OFF
¥3,080 (2024/02/24 07:56時点 | Amazon調べ)

または、直前予想模試を購入すると、頻出テーマの暗記項目をまとめて掲載してくれているのでわかりやすいので参考にしてください!

直前予想模試
\おすすめはこちら/

  • 「実力診断シート」で今の成績を詳しく分析
  • 模試の難易度は3段階
  • 「頻出事項総まとめ」必須の暗記項目を確認
  • 「限定Web講義」最重要論点&予想問題を解説
  • 最新法改正、統計まとめ

当サイトでも、テキストや模試本で気に入った表を見つけられない人のためにpdfデータをお配りしています。

まだ少ないですが、良かったらこちらもご確認ください!

覚え歌

容量が多い暗記項目は、歌で覚えるのがおすすめです。語呂合わせだと無理がある長さや量も、歌なら覚えられます。

ゆり

例えば「ドラえもんの歌」「アンパンマンのマーチ」なんかは大人になってからでも歌える人が多いですよね。

覚え歌は、YouTubeで宅建試験に関する情報を発信してくださっている棚田先生の作った歌を活用していました。

例えば、宅建業法の3大書面で最も暗記項目の多い35条書面の覚え歌の歌詞がこちらです。

キューティ35歌詞

全てに記載する事項
(解説動画前編)

登記に法令、電気と未完
造宅、土砂、津波災害、ハザード

金銭、解除、損(損害賠償)、保(保全)50
(ここまで全部説明必要)

既存、石綿、耐震、建物だ
(建物のみ)

私道負担は 店子にしない
住宅性能は 建物売買

手付 保全 あっせん 担保責任 割賦 売買だ
(売買のみ)

引用元:棚田行政書士の不動産大学

キューティ35歌詞

区分所有建物&賃貸の追加記載事項
(解説動画後編)

敷地の権利と 共用専用
特定減免 積立金
管理費修繕 売買
(売買のみ)

専有制限 委託 賃貸も
(ここまでが区分所有建物)

(ここから賃貸の重説)
期間 更新 利用制限
管理委託先と 敷金精算
(ここまで宅地と建物両方)

設備、定期、高齢、取り壊しは 賃貸

引用元:棚田行政書士の不動産大学

ただ、歌詞を覚えるだけでは不十分です。

歌の歌詞に入っている単語をトリガーにして、実際の暗記項目を思い出すようにしましょう。

ゆり

私が実際に受験したときはこのような歌詞カードを作って何度も確認をしていました。

ピンクの部分が歌詞で、その上が実際の記載事項です。
上記歌詞カードのPDF

覚え歌を活用した3大書面の覚え方は、こちらの記事で詳しく解説しています!

暗記を効果的にするコツ

暗記作業は、インプットよりもアウトプットが圧倒的に大切です。

白紙にアウトプットする

覚えた内容を白紙にざっと書き出す暗記法がおすすめです。

ゆり

結構辛いけど、一番効果を実感できた方法です。

白紙アウトプットは、スキマ時間ではなく、ちょっとまとまった時間を取れる時におすすめ。

表などを一度インプットして、次に何も見ないで覚えた内容を書き出します。汚くていい、書けたら捨てるでOKです。要らない裏紙とか、安いノートでやりましょう。

しん

本当にしっかり覚えていないと書けないので、「覚えたつもり」を撲滅できます。

表とかだと、この表の右上なんだっけ…など、位置が記憶に残ることも。視覚情報で脳に刻み込むことができます。

そのためにも、いろんなツールに浮気しないで、同じ表や暗記シートを用意して利用しましょう。

手を動かす

前項の「白紙アウトプット」と似ていますが、手を動かして実際に書くと、びっくりするくらい情報が整理されて頭に入ります。

ゆり

読むだけ、見るだけでも十分と思ってる人は、騙されたと思ってやってみて欲しい。

とくに、都市計画法などのややこしい分野は、一度自分で地図を書いてみると、曖昧だった知識が明確になります。

人に見せるわけじゃないから、◯△▢くらいの簡単な図形でOKです。落書きでいいんです、自分の頭が整理されるなら。

しん

むしろ、凝った絵を描いたり、綺麗にまとめることに時間を使うのはやめましょう。

綺麗な図1枚よりも、ぐっちゃぐちゃな落書き3枚の方が暗記には効果的です。反復が大事!

暗記しやすい環境をつくる

暗記はとにかく、繰り返しが大切です。また、過去問を解いたりするよりも、短く細切れの時間で取り組めるので、生活に組込むのがおすすめ。

ゆり

私が実際にやってたのはこんなの。

  • キッチンや洗面所、部屋の壁などに暗記したいものを張る
  • ケータイですぐ見られるようにしておく

トイレやキッチン、洗面所などにペタペタ張ったり、すぐに手に取れるようにして置いておくと家事や歯磨きをしながら暗記ができます。

見たり読んだりするだけだと不十分です。見て、少し覚えたら視線を外し、覚えた内容を暗唱。または1人の時なら声に出してブツブツ唱えます。

張り出す内容は、表や語呂合わせでもいいですし、セルフティーチングのお題でもいいです。

例えば、「都市計画法ってどんな法律?」「農地法ってどんな法律?」などのように、誰かに聞かれたかのような質問を用意。

制度の趣旨や概要、試験で頻出の内容などを脳内または声にだして、誰かに解説するようにペラペラと話してみましょう。

紙の裏に解答や、要点を書いておくとすぐに答え合わせができます。

しん

理解が足りないと話せないので、「わかったつもり」を撲滅できますよ!

ケータイのメモや待受など、暗記したい表や語呂合わせのまとめなどをすぐに出せるようにしておくのもおすすめです。

ゆり

私は立体駐車場で車が出てくるの待ってる時間とか、コンビニのレジ並んだ時とかに暗記頑張ってました。

数字を覚えたりする作業は、問題を解くほど没頭して考えなくてもいいし、むしろ反射的に答えられるのが目標。

スマホですぐに見られるようにしておくと、外出時や仕事中のほんの1〜2分のスキマでも使えるので、本当におすすめです。

宅建合格には「理解」と「暗記」両方が必要

宅建試験合格のためには、「理解」と「暗記」両方が必要です。どちらかだけでは、必ず、対応できない問題にぶち当たります。

ゆり

「理解」が足りないと、ちょっと出題の傾向や言い回しが変わっただけで混乱。

しん

「暗記」が足りないと、数字で引っ掛けられるような単純知識問題が解けない。

単純知識問題とは、情報を知っているだけで解けるタイプの問題です。

例えば、宅建業の免許の更新はいつまでにしなければいけないのか?

答えは有効期間満了日の「90日前から30日前までの間」です。90日、30日の数字を覚えていると解答できます。

しん

逆に考えると、数字をど忘れしたら、もうお手上げ。

「理解」が必要な問題は、複数の知識が必要な複合知識問題であることが多いです。

例えば、 市街化区域において、公民館を建築する為の土地の区画形質の変更は、都道府県知事の許可が必要か?

答えは「許可不要」。公民館は許可不要の例外にあたるからです。このような開発許可に関する問題を解くには、

  • 開発行為にあたるか
  • 開発許可不要な例外にあたるか

など、複数の知識が必要になります。

ゆり

許可不要の例外は、全部で8項目以上なので暗記は大変。
ですがなぜ、この項目が許可不要なのか?理由を理解して納得すると忘れません。

基本はすべてを「理解」する心づもりで勉強を進めますが、結局は「理解」したことを長期間覚えていなくては使えません。

最終的には暗記なのか?ただ、ちゃんと「理解」した内容のほうが、単純な「暗記」よりも頭に残りやすいです。

ゆり

理由とセットで覚えるようにしましょう!

宅建試験で理解が必要な範囲

基本的には、全範囲について「理解」してから「暗記」がセオリーです。

しかし、学習期間に余裕がない場合などは、メリハリをつけて勉強する必要がでてきますよね。

ここでは、丸暗記だと逆に効率が悪く、「理解」優先の範囲をいくつかご紹介します。

民法全体

権利関係については基本的に「理解」が中心の勉強になります。なぜそのような法律があるのかなど、趣旨や前提を意識しましょう。

ゆり

身近な例に置き換えたり、自分や家族をAさんBさんに置き換えると現実味がでてきて理解が深まります。

ただし、権利関係の特に民法は深入り厳禁です。

出題範囲が広いので、せっかく勉強しても出題されない範囲があったり、そもそも問題の難易度が高い傾向にあります。

民法以外の出題頻度が高い範囲を優先的に勉強し、余裕がある人は追加で民法にも手を広げるイメージがおすすめです。

法令上の制限、特に都市計画法

法令上の制限の範囲では、日常生活ではあまり触れることのない法令が多く、初見ではイメージがつきにくいです。

無理に暗記で詰め込もうとすると、ややこしくて挫折します。「理解」してから「暗記」するようにしましょう。

都市計画法では、法令の趣旨を知ることが大切です。

用途地域などのイメージがつかない人は、自分が住んでいる市町村などの用途地域を実際に見てみましょう。

ゆり

「地名(市町村)+用途地域」でネット検索すると、ヒットすると思います!※市町村によってマップの形式や有無は異なります。

引用元:東京都 都市整備局

例えば、こちらは東京都千代田区近辺の都市計画情報です。

用途地域ごとに色分けされていて、防火・準防火地域や特定地区などをフィルターにかけることもできます。

ゆり

私は自分が住んでいる市や近郊の市、出身地のマップを眺めることで、かなり納得感を得ることができました。超おすすめです!

宅建業法、8種規制(自ら売主)

8種制限は、法律の原則である民法に上塗りするイメージで、宅建業者が自ら売主になった場合のみ発動する法律です。

「民法の原則」と「宅建業法の8種規制」を常に対比して理解を進めるようにしましょう。

しん

原則と例外はセット!バラバラで覚えると混乱して頭の中がぐちゃぐちゃになりますよ〜

8種規制の趣旨は、「素人である買主の保護」です。業者vs素人では圧倒的に素人が不利なので、素人さんに有利な法律になっています。

こうなると買主が可哀想、だからこうなんだ。と、毎回納得するまで理由をつき詰めると、自然とストーリ仕立てになるので頭から離れませんよ。

宅建試験で暗記が必要な範囲

期間や面積、金額、パーセンテージなど、数字がでてくるところは基本的に暗記必須です。

ゆり

似たような数字は混同しやすいので、徹底的に反復して覚えましょう。

相続、借地借家法、区分所有法

「権利関係は深入りしない」というのがセオリーですが、毎年必ず出題されるテーマに関しては特別に注力するべきです。

それが、「相続」「借地借家法」「区分所有法」です。この3つのテーマは、理解も必要ですが暗記で対応できる内容が多いです。

しん

というか、暗記が甘いと取りこぼす可能性が高いので、頑張って暗記しよう!

暗記方法は、前章で紹介した「白紙アウトプット」が、効果的です!

宅建業法

宅建業法は暗記を強化するべきテーマが多い科目です。

  • 3大書面の記載事項
  • 欠格要件
  • 宅建士名簿や業者名簿の記載事項

宅建業法は、出題される範囲が狭く、全範囲にわたってほぼ必ず出題されるので、頑張った分だけ報われます。頑張る価値のある科目なんです。

ゆり

宅建業法は全20問出題されますが、目標は満点です!

法令上の制限、税その他

法令上の制限と税その他は、どうしても暗記しなくてはいけない数字のオンパレード。

ゆり

ここでも、私は棚田行政書士の不動産大学に助けられました。

開発行為の問題を解く手順や許可不要の例外などについては歌で暗記してしまうと楽でした。

\残酷な開発許可のテーゼ/
再生ボタンをタップで再生できます、再生すると音がでます。

この他、建築基準法の「単体規定」や、「用途制限」などは、暗記カードや語呂合わせが相性が良いと感じます!

宅建試験の「暗記」に関するよくある質問

宅建は暗記だけで合格できますか?

「理解」せずに「暗記」だけだと、覚えなくてはいけない量が膨大で、かえって大変です。

驚異的な暗記の才能と運に恵まれれば可能かもしれませんが、よっぽど自信がない限りは「理解学習」を基盤にしたほうが確実です。

ゆり

それに、単純知識や過去問を暗記するだけでは応用が効かないので、新作問題に対応できません!

そもそも、宅建士になったあとはお客様に対して重要事項説明を行うのですから、説明ができるほどには理解できていないと困るのは自分です。

宅建業法は暗記が求められますか?

宅建業法は単純知識問題も多く、特に書面の記載内容などは暗記が必要です。

また、宅建業法では、四肢択一であっても「正しいものはいくつあるか」という個数問題や「正しい組み合わせを選びなさい」といった組み合わせ問題が多く出題されます。

ゆり

つまり、消去法が通用しないので、より確実な知識が必要になります。

その代わり、範囲は狭いので暗記の対策もしやすいです。

しん

宅建業法は頑張った分だけ報われる範囲なので、頑張って覚えましょう!

宅建業法の超得点源!3大書面の覚え方はこちらを参考にしてね!

宅建は独学で受かりますか?

独学で受かる人も実際たくさん居ます!ただ、完全独学で勉強するのと、通信講座などを活用するのでは合格率や労力がかなり変わります。

ゆり

宅建の一般合格率は16%前後ですが、通信講座を利用した人の合格率は50%超えがほとんどです!

私は実際に4回独学で不合格、その後5回目の受験では教材に8万円程かけて合格しました…。

こんなことなら最初から通信講座で1発合格を目指すんだった。と後悔したものです。タラレバですが。

勉強の方針に迷う人はこちらも読んでみてね!

35条と37条の覚え方は?

3大書面の中でも特に混同しやすいのが、35条書面と37条書面です。

私は、合格した年にはYouTubeで発信されていた棚田先生の覚え歌を活用してなんとか暗記しました。

ゆり

歌で覚えると忘れない!今でも完璧に覚えています!

3大書面の覚え方や、棚田行政書士の不動産大学についてはこちらを参考にしてください!

まとめ|合格のためには暗記から逃げない!

宅建の学習は「理解」も大切ですが、暗記もおろそかにできません。

しん

暗記をするには、それぞれ適した方法があります。

数字など、短いものや単純知識は「暗記カード」や「語呂合わせ」が有効。項目が多いものや長い文章は「覚え歌」を活用しましょう。

ある程度覚えたら、白紙に覚えたことを書き出す白紙アウトプットがおすすめ。私は白紙アウトプットが一番効果を感じました。

暗記って、正直けっこうきついです。辛いのがわかっているので逃げたくなるし、覚えても覚えてもどんどん忘れて本当に嫌になりますよね。

ゆり

しかし、宅建合格のためには「きつい暗記」から逃げないことが最も近道!頑張ってください!

\簡単1分で完了/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

友達に教えよう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次