宅建はスタディングだけでも受かる?【アプリだけで合格】を目指す激安通信講座!

当ページのリンクには広告が含まれています。

最もコスパの良い宅建講座として人気のスタディング。

ゆり

通信講座の受講料の平均は約7万円前後が相場ですがスタディングなら13,464円〜受講できます!

スタディングの安さの理由は「オンラインサービスのみを提供しているから。」

つまり、スマホアプリやタブレットだけで合格できるカリキュラムを提供しています。

安くても、合格に必要な教材はバッチリ揃ってます。その証拠に、2023年には1,085名の合格者を輩出!

今なら無料体験登録で受講料10%OFFのキャンペーン中!無料でスタディングのオンライン学習機能を体感できます!

\ 簡単30秒で登録完了!無料体験で10%OFF!/

この記事を書いた人
ゆり

賃貸仲介営業歴10年
大手不動産会社で社内営業成績1位を3年継続
学力皆無、地元でドベの高校卒
宅建試験4度の不合格を経て5度目の受験で合格
宅建試験1ヶ月前に第一子を出産

資格
宅地建物取引士|賃貸不動産経営管理士|2級ファイナンシャル・プランニング技能士

詳しいプロフィールはこちら

目次から読みたいところに飛べます
記事の途中でも画面右下 をタップで目次が開くので活用してね!

目次

スタディング宅建講座が選ばれる3つの理由!

˗ˋˏ 圧倒的な安さ ˎˊ˗

スタディングの受講料は他社平均の半額以下!安さの理由は「オンラインサービスのみを提供しているから。」
スマホやタブレットだけで合格できるカリキュラムなので教室が必要ないんです。

˗ˋˏ 大手予備校に匹敵する合格者数 ˎˊ˗

他社スクールの合格者数、業界大手のTACは900名、フォーサイトは721名。
スタディングは2023年に1,085名の合格者を輩出しました!

˗ˋˏ 特許を取得したAI学習機能 ˎˊ˗

AIが苦手傾向の発見、復習タイミングの指示、実力判定、スケジュール管理などをサポート!
自己分析データに基づいた効果的な学習ができる!

スタディング宅建講座はアプリだけで合格できるカリキュラム

スタディング宅建士講座は、ミニマム、レギュラー、コンプリートの3種類。

おすすめは「コンプリート」コースです。

 ミニマムレギュラーコンプリート
動画講義
77講座
合計約31時間
WEBテキスト
WEB上でテキストの閲覧
スマート問題集
(一問一答)
77回約620問
セレクト過去問集
30回約300問
13年分テーマ別過去問集
48回約630問
合格模試
1回
直前対策講座
【2024年予想論点】
1回
学習Q&Aチケット
足りなければ1回
1,500円で追加可能
0回0回10回
基本講座冊子版
テキスト4冊
別売りオプション別売りオプション別売りオプション
受講料14,960円19,800円24,800円
キャンペーン適応
受講料
10%OFF
13,464円
10%OFF
17,820円
10%OFF
22,320円

レギュラーとコンプリートの違いは「合格模試」「直前対策講座」「Q&Aチケット」の3つで、差額は4,500円です。

ゆり

質問できる機能があったほうが安心なら、コンプリートがおすすめ。
「Q&Aチケット」は追加購入もできますが、10回ついてくるコンプリートが割安です。

\ 簡単30秒で登録完了!無料体験で10%OFF!/

おすすめコンプリートコースは【22,320円

スタディングだけの特別な学習機能

他の通信講座にはない、スタディングだけの特別な機能がたくさんあります。ここでは、いくつかピックアップしてご紹介しますね!

ゆり

いっぱいありすぎて語りきれないので、全部知りたい人は公式サイト もチェックしてね!

スタディングのすごい機能をピックアップ

AI問題復習

こちらの図はエビングハウスの忘却曲線と言われるものです。

効率的に知識を定着させるには、「復習」をするタイミングが最も重要!

人はせっかく覚えたことも、1時間後には56%、1日後には74%も忘れてしまいます。

記憶には種類があって、一時的に覚えた記憶を「短期記憶」脳の深くに刻まれた記憶を「長期記憶」といいます。

初めて覚えた知識はまず「短期記憶」として保存されるので、すぐに忘れてしまう。しかし、忘れる前に何度も思い出すことで「長期記憶」へと置き換わります。

ゆり

今聞いたばかりの数字の羅列を覚えるのは難しいけど、自分の電話番号や住所って忘れないですよね!

スタディングのAIは、一度解いた問題の記憶が残っているうちに再度出題してくれるように問題を選定。

適切なタイミングで復習を繰り返すことで効率よく「長期記憶」へと定着させます!

AI問題復習機能の詳細を見る

AI実力スコア

AI実力スコアは、現在のあなたの実力を確認できる機能です。

AIが確認した実力の数値を元に「今の状態で試験を受けた場合、何点取れるのか?」を予測します。

その結果、どの科目の勉強が足りていないのか、どの範囲が苦手かなどがわかるので効率的に対策をすることができます。

ゆり

現在の実力を知る方法としては模擬試験が一般的ですが、何度も出来るものではないので助かりますね!

自分が何点なのかだけではなく、他の受講生との比較も可能です。

勉強のペースメーカーとしても優秀な機能となっています。

AI実力スコア機能の詳細を見る

AI学習プラン

\タップで拡大できます/

\タップで拡大できます/

スタディングでの受講者一人ひとりに最適な学習計画を、AIが個別に作成する「AI学習プラン」という機能があります。

確保できる学習時間と、学習をスタートする日を入力すると、AIが過去の受講生の学習履歴データを元に、最も得点が伸びやすいスケジュールを個別に作成してくれます!

ゆり

初めて受験する人や、計画を立てるのが苦手な人におすすめ!

無料でスケジュール作成を試してみる

学習レポート

\タップで拡大できます/

学習レポートでは、スタディングで勉強した時間や進捗が自動集計されてグラフや数値で表示されます。

並行して他の資格学習を行っている場合はもちろん資格別に確認も可能。

ゆり

どのくらい勉強しているのか、目で見て確認することで「私、頑張ってる…!」とモチベーションアップに繋がりますよ!

学習レポート機能の詳細を見る

勉強仲間機能

\タップで拡大できます/

勉強仲間機能は、スタディング独自のSNSのような機能です。

投稿のテンプレートのがあるので、簡単に今日の学習内容を投稿することができます。

お互いの投稿に対して「いいね」やコメントをすることで励まし合いモチベーション維持に繋がります。

ゆり

仲間を作っておくと、投稿しないと…!っていう程よいプレッシャーがありますよね!

勉強仲間機能の詳細を見る

無料体験では、それぞれの機能をひと通り試すことができますよ!登録は簡単。あとからしつこい営業などはありません。

\ 簡単30秒で登録完了!無料体験で10%OFF/

おすすめコンプリートコースは【22,320円

スタディング宅建士講座で落ちた人もいる?口コミや評判を独自調査!

クラウドソーシングサイトのランサーズを利用してスタディング受講者の口コミを募集しました。

スクロールできます

会社員|男性|20代|45点で合格

やはり他社と比較しても受講費用が安いことが魅力と感じる。
初学者でいきなり高額な受講料を払っても、一度で合格できるのか不安を感じたり、途中で挫折するかも…という心配からなかなか勉強のスタートを踏み出せない中、スタディングの安さが後押しとなって受講をスタートさせることができました。

パート|女性|50代|30点以下で不合格

スマホやパソコンで、手軽に始めることができ、価格も安かったので選びました。7月末からの超遅い開始時期で正直言ってダメ元でした。
スタディングで学んだだけでは、足りないところがある点。スタディング以外の範囲が本番の試験で出題されると思うため、他の教材も必要だと感じました。
落ちたので、今年は再受講しています。

会社員|男性|30代|31点で不合格

少ない容量で受講動画をダウンロードすると画像が粗いので改善してほしい。
自身の不勉強で不合格となったが個人の隙間時間に動画で勉強できるのはよかった。

会社員|男性|20代|46点で合格

オンライン学習なので、わからない点を繰り返し空いた時間に自分の都合で勉強し直せる点が良かったです。あと、学習資料が映像・画像なので視覚的に非常にわかりやすく、習得に役立ちました。

会社員|男性|20代|45点以上で合格

独学で学ぶよりは、授業料が高くついた。もう少し初回割引などが大きいと助かる部分はあった。

会社員|男性|20代|45点で合格

スタディングで勉強を進めていくと、その日の学習時間や勉強量、全体のコンテンツ数に対する進捗率が瞬時に数値化され、グラフで判断できるようになります。
見える化されているからこそ、その日のやる気に左右されずモチベーションを保ったまま勉強を続けられるのが非常によかったです。

スタディングを受講したのに落ちた人は勉強を始めた時期が遅かったり、学習時間足りなかった自覚がある人が多いようですね。

落ちたけど今年またスタディングでリベンジしているという口コミもあったので、少なくともその方はスタディングの教材内容に不満はなかったようです!

メリット
デメリット
  • とにかくコスパがいい
  • アプリメインで外出時に使いやすい
  • AI復習機能で知識の定着が効率的
  • 模試をしなくてもAIが常に実力判定してくれる
  • 自分の傾向など、データ分析ができる
  • 教材は全てオンライン
  • 質問サポートがコースによっては有料
  • 多機能なアプリを使いこなす自信がない人は向かない

独学より高いって口コミがある

独学の場合、書店などで買えるテキストと問題集を使って、自分でスケジュールを立て、勉強を進めることになります。

単純にテキストや問題集を購入する金額で比較すると、独学は1万円くらいで済むのでもちろん安いです。しかし、スタディングが提供しているのはテキストと問題集だけではありません。

スタディングを受講すると得られるメリット

  • 的確な学習スケジュール
  • 効率のいいタイミングでの復習
  • 合格に必要な知識の取捨選択
  • 法改正などに関する情報収集

全部自分でこなせる自信があれば、独学でもいいと思います!

でも、スタディングと独学の差額はほんの1万円くらい。独学にこだわり続けて4回落ちた私からすると、安いもんだと感じます。

正しいと思って進めていた勉強法が、「正しくなかった」と発覚するのは良くて直前期、最悪不合格だとわかったあとです。

ゆり

1回落ちたら次は来年。時間がもったいない。目先の数万円よりも1年でも早い合格の方が何倍もお得ですよ!

簡単30秒で登録|スタディング無料体験

スタディングだけでは足りない?

確かにスタディングは、合格に必要な重要な知識にしぼって教材を作っているので試験範囲の全てを網羅しているわけではありません。

しかし宅建試験は50点満点を目指す試験ではなく35点前後正答率70%で合格出来る試験です。

スタディングの教材に載っていない論点は、合格に必要ない捨てるべき知識なので気にせず大事な70%を極めましょう。

どうしても不安な場合は市販のテキストを1冊、辞書代わりに購入し必要なときに目を通せるようにしておくと安心です。

紙の教材はないの?

スタディングでは、紙のテキストや問題集はありません。どうしても欲しい人は追加7,700円でテキストだけ購入可能です。

ゆり

7,700円は市販テキストの倍の金額…。紙のテキストが欲しい人は市販テキストと併用もあり!
スタディング+市販教材でも他社通信講座より安いことに変わりなし!

市販テキストが気になる人はこの記事も読んでね!

質問サポートが有料?

質問サポートが含まれているのは、「コンプリート」コースだけです。他のコースで、質問したいときは別途「Q&Aチケット」を購入する流れになります。

Q&Aチケットの別売り料金
  • コンプリートコース受講者はQ&Aチケット10枚つき
  • スタンダード、ミニマム受講者は別途オプション
    • Q&Aチケット1枚 1,500円
    • Q&Aチケット5枚 6,000円
    • Q&Aチケット10枚 9,000円

受講料
ミニマム    13,464円
レギュラー  17,820円
コンプリート 21,500円←チケット10枚込でこの金額!

ゆり

差額を考えると、2枚以上Q&Aチケットを使うなら最初からコンプリートコースを選ぶほうがお得!

簡単30秒で登録|スタディング無料体験

アプリが苦手だとスタディングは向かない?

スタディングの教材はスマホアプリなどの操作に慣れている人向けです。

AIを使ったサポートは多機能。普段からアプリやネットをあまり利用しない人にはハードルが高いかもしれません。

うまく活用できなかったり、ストレスを感じるなら意味がありません。自信がない人は他の通信講座を検討してみましょう。

ゆり

アプリの機能と紙媒体の教材、どちらも使えて比較的安いのは【フォーサイト】です!

フォーサイトの紹介を読む

\ 簡単30秒で登録完了!無料体験で10%OFF!/

スタディング宅建講座がおすすめな人

いくつかの講座を比較検討する中で、下記の内容を重視する人にはスタディングが1番おすすめだと思います。

  • コスパ重視で通信講座を探している人
  • スマホやタブレット学習がメインの人
  • AIを使ったデータ分析を活用したい人

コスパ重視で通信講座を探している人

スタディングは他社通信講座の半額以下。それなのに、とても機能が充実しているのでコスパ最強だと感じます。

ゆり

すでに独学で勉強を始めている人でも追加購入しやすい金額ですね。

通信講座安さランキングをみる

\タブの切替ができます/

スクール名受講料
1位
スタディング
13,464円〜19,620円
・無料体験10%OFF適用
・期間限定3,000円OFF適用

(合格したらギフト券3,000円)
2位
スタケン
21,780円
(合格したら0円)
3位
TAC
27,500円〜31,570円
4位
フォーサイト
39,840円〜47,840円
・資料請求で10,000円OFF適用
・教育訓練給付金20%OFF適用

(合格したらギフト券2,000円)
5位
クレアール
47,840円〜74,800円
・教育訓練給付金20%OFF適用
6位
四谷学院
50,240円
・Web申込み2万円引き適用
・教育訓練給付金20%OFF適用
7位
ユーキャン
50,400円
・教育訓練給付金20%OFF適用
8位
アガルート
54,780円〜107,800円
・合格したら0円
9位
LEC
62,400円
・教育訓練給付金20%OFF適用
10位
資格スクエア
66,000円〜77,000円
(合格したらお祝い金5,000円|61,000円〜72,000円)
※受講料の金額は資料請求などの誰でも簡単に使える割引を適応した最安値です。

スマホ学習を充実させたいと思っている人

スタディングはオンライン学習の機能に関しては他社と比べても最も充実しています。

外出先でのスマホ学習はwebブラウザ上よりも、専用アプリの方が操作感が良いですし気軽に利用できます。

スタディングは、スキマ時間にスマホで勉強するための工夫がたくさんあります。忙しくて、なかなかまとまった時間を取れない人に最もおすすめです。

AIを使ったデータ分析を活用したい人

スタディングでは、AIを活用したデータ分析機能やスケジュール管理機能が充実しています。

AI実力スコア

模試をやらなくても、普段の問題演習の傾向から実力判定をしてくれるので、常に自分の現在地がわかります

学習レポート

アプリを開いて動画を見たり、問題を解いたりすると全て勝手に記録してくれる!自分がどれだけ頑張ったか視覚的に確認できるのでモチベーションも上がります。

ゆり

ゲームのように、レベルがわかる感覚ですね!数字で示してくれるって明確!

簡単30秒で登録|スタディング無料体験

スタディング宅建講座が向かない人

スタディングの特徴を知った上で、下記の内容が気になったり、足りないと感じる人はスタディング以外の講座を検討しても良いかもしれません。

  • 紙媒体での勉強も取り入れたい
  • 機能が多すぎて使いこなすのは難しそう…

紙媒体での勉強も取り入れたい

スタディングでは基本的には紙のテキストや問題集の提供はありません。(テキストは別売り7,700円)

アプリ中心ではなく、紙のテキストや問題集を中心に学習したいと考えている人は、他の通信講座を比較検討してもいいと思います。

アプリも捨てがたいけど、紙も欲しい!両方充実してておすすめはフォーサイトです!

フォーサイトのおすすめコースは最安値47,840円!

機能が多すぎて使いこなすのは難しそう…

スタディングの教材はスマホアプリなどの操作に慣れている人向けです。機能も多機能なので、普段からこういったツールを利用しない人にはハードルが高いかもしれません。

AIを活用したサポート機能がとても魅力的ですが活用できないと意味がないので、自信がない人は他の通信講座を検討しても良いかもしれません。

他の講座を比較したい人はこちらの記事も読んでね!

スタディング宅建講座のよくある質問

スタディング宅建講座のよくある質問のまとめです。

公式サイトを参照しても不明だった部分は、実際にスタディングへ問い合わせをしました!

初学者にオススメなコースは?

おすすめはコンプリートコースです。

初めての場合は、質問機能が使えたほうが安心。2回以上質問する可能性があるなら、コンプリートコースが一番コスパよしです。

ゆり

他のコースでもQ&Aチケットは買えるけど、1回1,500円なので、正直高いかな…と思います。
コンプリートコースなら、10回分込みこみです!

スタディング宅建講座の合格率は?

スタディングに合格率について問い合わせをしましたが「全受講者の受験状況、合否は不明なため、合格者数や合格率については公表しておりません。」との返答でした。

ですがスタディング公式に掲載されている合格数は2023年度合格者で1,085人!

他社と比較しても申し分ない数字ですし、受講者からの評判も良いです。

スタディング合格者の声を読む

スタディング宅建講座を選ぶメリットは?

  • とにかく受講料が安い
  • AIを用いたデータ分析
  • アプリの使用感が良い

スタディングはサポート内容の割に本当に受講料が安いと評判です。

専用アプリで勉強しているだけで、勝手にデータ分析をして、効果的な学習方法を提案してくれます。

アプリの使用感が良いので外出時のスキマ勉強がはかどること間違いなしです!

スタディング宅建講座を選ぶデメリットは?

  • 紙の教材がない
  • スマホ操作が苦手だと使いこなせない

紙の教材が基本的にはないので、紙で勉強したい人には不向きです。市販の教材やアイテムと組み合わせるか他の通信講座を検討しましょう。

おすすめ通信講座ランキング

スタディング宅建講座を受講するとしたらクーポンはある?お得な方法は?

過去にスタディング宅建講座を受講したことのある人は再受講割引があります。

  • 【更新版】ミニマム 7,480円
  • 【更新版】レギュラー 9,500円
  • 【更新版】コンプリート 11,900円

その他、受講前に無料体験登録をすると10%OFFクーポンがもらえます!

\ 簡単30秒で登録完了!無料体験で10%OFF!/

アプリで合格!スタディング宅建講座と他社講座を徹底比較

金額の比較

おすすめの通信講座トップ10を受講料が安い順にランキング化しました。

\タブの切替ができます/

スクール名受講料
1位
スタディング
13,464円〜19,620円
・無料体験10%OFF適用
・期間限定3,000円OFF適用

(合格したらギフト券3,000円)
2位
スタケン
21,780円
(合格したら0円)
3位
TAC
27,500円〜31,570円
4位
フォーサイト
39,840円〜47,840円
・資料請求で10,000円OFF適用
・教育訓練給付金20%OFF適用

(合格したらギフト券2,000円)
5位
クレアール
47,840円〜74,800円
・教育訓練給付金20%OFF適用
6位
四谷学院
50,240円
・Web申込み2万円引き適用
・教育訓練給付金20%OFF適用
7位
ユーキャン
50,400円
・教育訓練給付金20%OFF適用
8位
アガルート
54,780円〜107,800円
・合格したら0円
9位
LEC
62,400円
・教育訓練給付金20%OFF適用
10位
資格スクエア
66,000円〜77,000円
(合格したらお祝い金5,000円|61,000円〜72,000円)
※受講料の金額は資料請求などの誰でも簡単に使える割引を適応した最安値です。

スタケンもスマホだけで学習系の講座です。ただ、別売りのテキストを購入する必要があったりと、スタディングに比べると中途半端な印象があるかも。

3位のTAC宅建士独学道場は、独学と通信講座のちょうど中間的な講座です!市販のテキストと問題集で学習を進めます。

他の講座も気になる人はこっちの記事も参考にしてね!

合格率と合格者数を比較

合格率や合格者数などの実績をランキング化しました!

合格率ランキング

スクール名合格率受講料
1位
フォーサイト
76%59,800円〜69,800円
2位
LEC
74.4%(全国模試成績上位者のみを対象)78,000円
3位
アガルート
演習総合カリキュラム
74.2%76,780円〜107,800円
4位
アガルート
入門総合カリキュラム
60.3%71,280円
※受講料は定価で表記。割引適用でもっと安くなる講座もあります。

合格者数ランキング

スクール名合格者数受講料
1位
ユーキャン 
1,776名63,000円
2位
スタディング
1,085名17,820円〜24,800円
3位
TAC
900名(通学生も含む)154,000円〜
4位
フォーサイト
721名59,800円〜69,800円
※受講料は定価で表記。割引適用でもっと安くなる講座もあります。

スタディングが合格率を公開していない理由は「全受講者の受験状況、合否は不明なため。」とのことです。

ゆり

スタディングは合格率の公開はしていませんが、昨年度は合格者数1085人、これまでに3,700人以上の合格者を輩出しています。実績申し分ないです!

サポート内容を比較

各講座のフォロー体制やサポート内容を比較していきます!表の中で◎◯△と表示していますが、判定の基準は下記の内容となっています。

質問回数
  • 無制限 ◎
  • 質問あり◯
  • 質問なし△
その他のサポート
  • 講師と直接交流できる
  • 勉強の進捗確認、ペースメーカーになる

2つクリアの場合◎、1つの場合◯、どちらもなしを△としました。

スクール名・講座名質問回数その他のサポート
フォーサイト|バリューセット3 20回(メール)
足りない場合は1回500円で追加可能
・LIVE配信中にチャットで質問できる「eライブスタディ」
・時期ごとの勉強法やヒントをメルマガで配信
・個別カウンセリング
アガルートライトコース 10回
フルコース 30回
学習導入オリエンテーション
・月1回のホームルーム
・学習サポーター
スタディングコンプリートコース 10回
コンプリート以外は質問1回1,500円
他の受講生の質問と回答を閲覧可能
AI問題復習、学習フロー、AI実力スコア、学習レポート、AI学習プラン等の学習サポート機能
ユーキャン|本科講座1日3回まで(質問フォーム、メール、郵送)添削7回(模擬試験1回含む)
・スケジュール管理
クレアール|全講座無制限(メール、FAX)・カウンセリング(直接来校)
資格スクエア|全講座100回まで(ワンクリック質問機能)
他の受講生の質問と回答を閲覧可能
月1回Zoom相談会
オンスク|全講座質問サポートなし会員同士の「みんなの学習相談」
スタケン|全講座質問サポートなし月に1度のZoom相談会
・掲示板で受験生同士のコミュニケーション
四谷学院無制限(メール)・添削全4回
・安心の担任制度

サポートが特に手厚いのは「クレアール」「資格スクエア」「四谷学院」でした。

サポートの手厚さが、一番金額に反映される感じがします。サポートがしっかりしてるところほど金額も高め。予算と相談して決めましょう!

テキストのビジュアルを比較

各社のテキストのビジュアルを比較してみましょう。トグルを開くとテキストのサンプルを確認できます。

フォーサイト

テキスト

問題集

演習ノート

アガルート

テキスト

問題集

スタディング

テキスト

ユーキャン

テキスト

クレアール

テキスト

問題集

資格スクエア

テキスト

オンスク

講義スライド

キャリアカレッジジャパン

テキスト

四谷学院

テキスト

スタケン

まとめ|スタディング宅建士講座ならアプリだけで合格できる!

金額が安い通信講座の中で、最も機能が多く合格実績も信頼できるのがスタディングです。

「お金をかけたくないけど独学は不安…」「安い講座が良いけど実績や信頼性も気になる」「なるべくアプリだけで合格したい!」そんな人にはスタディング宅建講座がおすすめです。

無料体験で実際の機能を全て実際に試すことができるので「思っていたのと違う…」なんてことにならないので安心ですよ!

ゆり

コストを理由に独学と迷うくらいなら、まずはスタディングの無料体験を受けてみましょう!

\ 簡単30秒で登録完了!無料体験で10%OFF!/

おすすめ通信講座トップ3/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

友達に教えよう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次