シングルマザーにおすすめな資格10選!支援制度で賢く収入アップ
■ シングルマザーとして、家事や育児と仕事を両立させるのは大変…
■ 子どもの将来のためにも、もっと安定した職に就きたい。
■ 今の仕事は肉体的にキツイ。もっと時間的に余裕のある職に就きたい。
シングルマザーとして、一人で子育てをしていくのは不安がいっぱいですよね。
安定した職を得るためには、資格取得が非常に有効です。また、転職は1歳でも若いほうが成功する確率も高くなります。
子どもの成長に伴って必要なお金は増えていく。いつ何が起こるかもわからないので、行動できる気がしたときに動くのが吉!
この記事の前半では、シングルマザー家事や育児と両立しながら取得できるおすすめの資格10選を紹介します。
記事の後半では、資格取得に利用できる支援制度や、勉強を継続するコツについてもご紹介しています。
この記事を読むことで、シングルマザーの方が無理なく取得できる資格や、それによって得られるメリット、具体的な支援制度についてわかります。
将来のキャリアアップや収入の安定を目指す参考になると幸いです。
大手不動産会社で社内営業成績1位を3年継続
学力皆無、地元でドベの高校卒
宅建試験4度の不合格を経て5度目の受験で合格
宅建試験1ヶ月前に第一子を出産
資格
宅地建物取引士|賃貸不動産経営管理士|2級ファイナンシャル・プランニング技能士
親が地主、オーナー会社共同経営
目次から読みたいところに飛べます
記事の途中でも画面右下
シングルマザーが資格を取得するメリット
資格を取得することで、生活の安定や将来のキャリアアップが期待できます。
企業側は、誰でもできる仕事なら、子どもの都合で働き方に制限を受けるシングルマザーよりも既婚者や単身者に任せたいと思ってしまうことも…。
実際は、家族の協力などでなんとか乗り切れる体制があったとしても、書類上や、印象などで不利な面があることは否定できません。
資格や肩書があると、「誰でもできる仕事」ではなく「あなたにしかできない仕事」があることをアピールができるようになります!
仕事を見つけやすくなる
資格があると、専門的な知識やスキルが証明され、採用担当者にとって魅力的な候補者となります。
特に、競争が激しい職種では、資格があることで他の応募者と差をつけることができます。
シングルマザーは書類上どうしても不利に見えがちなので、他にわかりやすくアピールできる武器が必要!
資格は履歴書に書けるので、スキルがあることを明確に伝え、証明することができます。
難易度の高い資格や、知名度の高い資格の場合、資格取得に向けて勉強したこと自体が、「目標を達成することができる人なんだ」と好印象に繋がります。
また、専門的な職種では、資格がないと応募すらできない場合もあります。そもそもライバルが減るので、就職できる確率が上がります!
条件の良い職場に就きやすい
資格を持つことで、条件の良い職場に就きやすくなります。多くの企業では、資格を持つ従業員を優遇する傾向があり、給与や待遇面でのメリットが期待できます。
資格を取得することで、より重要な仕事を任せてもらえる機会が増え、キャリアアップのチャンスが増えます。
例えば、同じ現場で働く場合でも歯科医院なら「歯科助手」よりも「歯科衛生士」。不動産会社なら「一般事務」よりも「宅建士」のほうが待遇も良く仕事の幅が広いです。
資格を持つことで、異業種への転職もスムーズになるケースが多いです。
介護福祉士から看護師への転職で「高齢者に慣れている看護師」。保育士から教育関連の職種への転職で「子どもの成長に詳しい先生」など、資格を活かしたキャリアチェンジが可能です。
異業種からの転職は、スキルの掛け合わせになるので、独自性が高まりますよ!
IT業界から教員に転職した先生が、学校内のアナログな仕組みを改善して業務効率が良くなった!というニュースをみました!
得意なことが仕事だと、ストレスなく楽しく働けます。憧れの職業がある場合は、少しずつステップアップする計画を立てるのもありですね!
収入アップが期待できる
資格を取得することで、収入アップが期待できます。資格があると転職時にも有利に働き、高い給与を提示されることが多いです。
持っているだけで毎月資格手当をもらえる資格もあるので、その場合は取得したらすぐにお給料がアップしますよ。
私が保有する宅建士は、不動産業界だと毎月2万円〜5万円の資格手当がもらえます!
資格の勉強は、受験を繰り返すたびにだんだんコツがつかめます。関連資格の場合、同じ知識をそのまま使えるので効率良く複数取得を目指すこともできますよ。
例えば、私は宅建の知識を活かしてFP(ファイナンシャルプランナー)と、賃貸不動産経営管理士を楽に取得することができました!
今務めている会社でこの2つの資格に対する、資格手当はでません。
しかし、私は営業職なので、知識が広くなることで契約件数が増え、その結果、成績や歩合給が上がることに繋がります。
年齢別おすすめ資格
20代におすすめの資格
20代のシングルマザーには、将来性があり長く働ける資格がおすすめです。例えば、介護福祉士や保育士、看護師などが挙げられます。
このような資格は、長期で養成学校に通ったり、実務経験が必要な場合もあるので正直取るのが大変です。しかし、その分需要が高く、安定した収入が見込めます。
子どもの年齢や、今後かかるお金などを考慮して、少しでも余裕がある時期に早めに思い切って踏み出しましょう。
金銭面に関しては、受けられる公的支援がたくさんあります。
通学と仕事の両立が難しい場合は生活費の支援を受けられる場合や、無利子で借り入れをすることもできます。
自分が受けられる制度はないか、確認したうえで具体的に考えてみましょう。
30代におすすめの資格
30代のシングルマザーには、家庭と両立しやすい資格がおすすめです。
例えば、医療事務や登録販売者、栄養士などが挙げられます。これらの資格は比較的短期間で取得でき、パートタイムやフルタイムでの勤務が選べるため、子育てと仕事を両立しやすいです。
子どもの年齢によってもケースバイケースですが、30代は家庭や育児が特に忙しい時期であることが多いと思います。
資格取得に時間をかけず、すぐに仕事に活かせる資格がおすすめです!
または、憧れの職業や資格があれば、一念発起して取り組んでもいいでしょう。
職種や就職先にもよりますが、特に専門職の場合だと、年齢が上がるにつれて未経験での就職が厳しくなります。少しでも可能性が高いうちに行動しましょう。
40代におすすめの資格
40代のシングルマザーには、キャリアチェンジや専門性を高める資格がおすすめです。
例えば、宅地建物取引士やファイナンシャルプランナー、歯科衛生士などが挙げられます。これらの資格は専門性が高く、年齢を重ねても活躍できる分野です。
40代はこれまでの経験を活かしつつ、新たなチャレンジをする時期です。そのため、専門性を高めることで、より高い収入や安定した職に就くことが可能です。
完全に新しいことにチャレンジするよりも、これまでの仕事に関連する資格を取得して横展開!レベルアップするイメージです!
シングルマザーにおすすめの資格10選
この章では、シングルマザーにもおすすめな女性人気の強い資格をご紹介していきます!
介護福祉士
介護福祉士は、高齢者や障害がある方の日常生活を支援する専門職で、介護職の中で唯一の国家資格です。
介護福祉士の資格がない介護職員よりも、介護福祉士の平均月収は6万円以上もプラスになるといわれています。※厚生労働省|介護従事者処遇状況等調査結果
高齢化社会の日本で、介護福祉士の資格があると食いっぱぐれる心配はなさそうです。福祉施設や在宅介護、病院などさまざまな場所で働くことができます。
介護福祉士の資格を取得するには3種類のルートがあります。
- 養成施設ルート
指定された養成施設を卒業後、国家試験を受験 - 福祉系高校ルート
福祉系高校を卒業後、国家試験を受験 - 実務経験ルート
3年以上の実務経験および「実務者研修」を修了後、国家試験を受験
※介護福祉士国家試験の受験者は、「③実務経験ルート」の方が毎年90%ほどを占めています。
実務者研修は、働きながら受講できるカリキュラムのため、通学は7日間ほど。国家資格の勉強は通信講座を活用する人が多いです。
教育訓練給付金を利用できる講座の場合、受講料20%OFFになるので負担が少ないですよ!
教育訓練給付金対応でおすすめの通信講座はユーキャン。介護福祉士講座は20%OFFだと39,840円で受講できます。
仕事や子育てと両立しながら学ぶことができますね。
保育士
学習期間 | 3年間の通学後、国家試験 |
受験資格 | 高等学校を卒業後、保育士養成機関を卒業 |
学費等 | 200万円〜400万円 |
保育士は、子供たちの成長や発達を支援する専門職です。
保育士は保育園や幼稚園、児童福祉施設などで働き、子供たちの日常生活をサポートしながら、安全で安心な環境を提供します。
保育士の資格を取得するためには、専門学校や短期大学、大学での学習が必要です。
少子化が進む一方で、共働き世帯が増加している現代社会において、保育士の需要はますます高まっています。特に都市部では多くの求人があります。
このため、安定した職業として評価されており、長期的なキャリアを築きやすいです。
保育士の仕事は、子供たちの成長に直接関わることができる非常にやりがいのある仕事ですし、自信の子育て経験も活かせます。
私の義母も保育士ですが、すごいやりがいを持って働いていて輝いてます!(うちの子預けるときも、ばあばがプロだと安心♪)
保育士になるには、保育士養成機関に進学し、修了後に国家資格に合格する必要があります。※中卒の場合は保育士養成機関への進学ができません。5年以上の実務経験を経て国家試験を受験する流れになります。
通学期間は2年〜4年になる場合がほとんどなので、大変ですが、働きながら保育士を目指す人向けに通信制や夜間制の専門学校もあります。
資格取得のための生活費や学費の支援制度や、無利子の貸付制度を利用できる場合があるので、活用できる制度を確認して、検討してみましょう!
看護師
学習期間 | 3年〜4年間の通学後、国家試験 |
受験資格 | 高等学校を卒業後、看護士養成機関を卒業 |
学費等 | 300万円〜700万円 |
看護師は、病院やクリニック、在宅医療の現場で患者のケアを行う医療の専門職です。
看護師は医療現場において不可欠な存在なので、医療業界では常に看護師の需要が高く、安定した職業として多くの人に選ばれています。
看護師としての経験を積むことで、専門看護師、認定看護師、管理職などへのキャリアアップが可能です。
また、看護師は他の医療職と比べて高い給与水準を持っています。
特に夜勤や専門資格を取得することで、さらに収入を増やすことができます!
看護師になるには、看護師養成機関に進学し、修了後に国家資格に合格する必要があります。※中卒の場合、すぐに正看護師養成期間への進学はできません。准看護師として実務経験を積んでから進学できるようになります。
通学期間は3年〜4年になる場合がほとんどなので、大変ですが、働きながら看護師を目指す人向けに通信制や夜間制の看護学校もあります。
資格取得のための生活費や学費の支援制度や、無利子の貸付制度を利用できる場合があるので、活用できる制度を確認して、検討してみましょう!
医療事務
学習期間 | 最短2ヶ月〜 |
受験資格 | 誰でもOK |
受験料 | 5,000円〜 |
医療事務は、医療機関での受付業務や会計業務、保険請求業務などを担当する職業です。病院やクリニック、歯科医院などで働くことができます。
医療事務の仕事をするうえで、資格が必須な業務はありませんが、専門知識の証明になるため、就職や転職で有利になります。
医療事務の資格を取得するためには、通信教育や専門学校での学習が一般的。比較的短期間(2ヶ月〜6ヶ月)で取得できる資格です。
医療事務はパートタイムやフルタイムでの求人も多いため、子育てと両立しやすい職業です。
医療機関は常に需要があるので、景気の影響を受けにくい安定した職業です。特に、地域密着型の医療機関では長期的な雇用が期待できます。
身近な例でも、医療事務は長期雇用が多い印象ですね。子どもの頃通ってた皮膚科や眼科に今でも同じ受付さんが居るなんてざらにあります。
医療事務の資格なら、教育訓練給付金を利用できるユーキャンがおすすめです。受講料20%OFFの39,200円で受講できます。
登録販売者
学習期間 | 最短3ヶ月〜 |
受験資格 | 誰でもOK |
受験料 | 12,800円〜 |
登録販売者は、一般用医薬品の販売を行う専門職です。
一般医薬品とは、日常的な軽度の病気や症状を自己治療するために使用される、医師の処方箋がなくても購入できる医薬品のこと。
登録販売者は、ドラッグストアや薬局、スーパーなどで医薬品を販売し、消費者に適切なアドバイスを提供します。
登録販売者の資格を取得することで、ドラッグストアや薬局などで働くことができ、医薬品の知識を活かして接客や販売業務に従事します。
登録販売者の資格は、比較的短期間で取得でき、通信講座や独学でも取得可能です。需要も高い職業です。
ドラッグストアはどこにでもありますから、働き口には困らなそうです!
登録販売者の資格なら、教育訓練給付金を利用できるユーキャンがおすすめです。受講料20%OFFの39,200円で受講できます。
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
学習期間 | 最短1ヶ月 |
受験資格 | 誰でもOK |
受験料 | 10,780円〜 |
MOSとは、パソコンスキルを証明する資格です。どんな企業でも取り扱いが必須となるWordやExcelのスキルを習得できます。
多くの企業や教育機関で需要のあるスキルで認知度も高いです。履歴書に書いてあると、ぱっと見でも「パソコンを扱える人なんだな」ということがわかります。
パソコンスキルは、事務職、営業職、どんな場でも重宝されます!ある程度扱えるのが常識という感覚の企業すらあります。
「Word、Excelならなんとなく使えるよ〜」という人も、意外と知らない機能がたくさんあるので、一度体系的に学び直すのもおすすめです!
特にExcelは、知っている機能が多ければ多いほど、業務の効率化をはかれます!
宅地建物取引士
学習期間 | 最短3ヶ月〜 |
受験資格 | 誰でもOK |
受験料 | 8,200円 |
宅地建物取引士は、不動産取引に関する専門知識を持つ職業です。
宅地建物取引士は主に、不動産業界や建設業界、金融業界などで需要があります。資格手当をもらえるケースが多いので、資格を取得するとすぐに収入アップが期待できます。
宅地試験には受験資格がないため、学歴や年齢に関係なく誰でもチャレンジ可能!宅建試験を受験し、合格後、宅建士登録をすると宅建士として働けるようになります。
宅建試験の最年少合格者はなんと10歳の小学生!最高齢は90歳です!
宅建士の仕事は年齢に関係なく長く働ける職業です。私の勤務先でも、定年後にパートで働くおじいちゃん宅建士や、子育て中の主婦宅建士さんが居ました。
私が不動産業界に入った理由の一つも、宅建を持っているとライフスタイルが変わっても好条件で働き続けることができると思ったからです。
宅建士は、比較的短期間(3ヶ月〜1年)で取得でき、通信講座や独学でも取得可能です。
資格にコスパを求めるとしたら、宅建士はかなりコスパの良い資格だと感じます。資格取得にかかる時間や費用に対して、取得後に得られるメリットが非常に大きいからです。
宅建士について、もっと知りたい人はこちらの記事も読んでね!
ファイナンシャルプランナー
学習期間 | 最短1ヶ月〜 |
受験資格 | 誰でもOK |
受験料 | 8,000円〜 |
FP(ファイナンシャルプランナー)は、個人や企業の資産運用や保険、税金などのアドバイスを行う専門職です。
FPは主に、金融機関や保険会社で需要があります。独立してコンサルタントとして働くことも可能です。
シングルマザーにおすすめなのは保険外交員(いわゆる保険のおばちゃん)です。
保険外交員は、お客様のアポさえ入っていなければ早めに仕事を切り上げる事ができたり、外回りが多いので自由で融通がききます(友人の実体験)。
歩合制の場合も多いので、頑張って契約を取れると、その分たっぷり稼げるのも魅力です。
今思うと、学生時代に母子家庭だった子のお母さんって保険外交員さんが多かったです。
FPは、お金に関する幅広い知識を持っていることをアピールできるので、FP単体でも役立ちますし、他の資格とのダブルライセンスでさらに効果を発揮します。
例えば、前項でご紹介した宅地建物取引士と合わせると、お金や税金に詳しい不動産の専門家として不動産業界で働くことができます。
不動産経営は投資の一つですから、お金や税金と切っても切れない仲ですよね。
私がFPを受験した際は、アガルートの講座を受講して、2ヶ月間の学習で合格できました。アガルートは合格すると受講料を全額返金してもらえるので、実質0円で取得できましたよ!
アガルートのFP講座についてはこちらで詳しくレビューしています!
FPの概要についてもっと知りたい人はこちらも読んでみてね!
歯科衛生士
学習期間 | 3年間の通学後、国家試験 |
受験資格 | 高等学校を卒業後、歯科衛生士養成機関を卒業 |
学費等 | 300万円〜600万円 |
歯科衛生士は、歯科医師の補助や予防歯科を担当する専門職です。
歯科衛生士の資格を取得することで、歯科医院や病院などで働くことができます。歯科医院はどんな街にもありますし、景気に左右されない生活に不可欠な施設です。
そのため、歯科衛生士の需要は多く、食いっぱぐれない資格だと言われています。
歯科衛生士は女性が多いことからも、フルタイムだけでなく、パートタイムや非常勤として働くことも可能です。
ライフスタイルに合わせた働き方ができますね。
歯科衛生士になるには、専門学校等に進学し、修了した上で、歯科衛生士国家試験に合格し、免許を取得する必要があります。
通学期間は3年間の学校がほとんどなので、長期間で大変ですが、働きながら歯科衛生士を目指す人向けに夜間制の専門学校もあります。
資格取得のための生活費や学費の支援制度や、無利子の貸付制度を利用できる場合があるので、活用できる制度を確認して、検討してみましょう!
簿記
学習期間 | 最短1ヶ月〜 |
受験資格 | 誰でもOK |
受験料 | 3,300円〜 |
簿記は、企業や個人の経済活動を記録、分類、整理し、財務情報を把握・報告するための技術と知識を習得する資格です。
簿記の資格は様々な業界で需要があります。特に、企業の経理部門や会計事務所、税理士事務所などで重宝されます。
簿記は単体でも役立ちますし、他の資格とダブルライセンスで保有することで相乗効果を発揮します。
簿記は経理・財務の基礎から高度な専門知識までを学ぶ事ができるので、「お金」に関わる資格や職種と相性抜群。勤務先の業種に合わせて組み合わせるのがおすすめです。
簿記は比較的短期間で取得できる資格なので、働きながら学ぶことも可能です。
私は簿記持っていませんが、いつか学びたい資格の候補です!
簿記を学ぶなら、通信講座がおすすめです。独特の概念があるので、なかなか独学では難しいという話を聞きます。
私は、自分が受験するならスタディングが安いのに内容が充実しているので良さそうだな〜とあたりをつけています。スタディングなら、2万円以内で受講できますよ!
在宅でもできる仕事
本業での転職やキャリアアップも生活の安定には効果的ですが、私が個人的におすすめしたいのが在宅でできる副業です。
パソコン一つで始められる副業を3つおすすめします!
ブロガー
私のこのブログもそうですが、実はブログを作って運営するブロガーや、他人のブログ記事の執筆をするWEBライターなどで収入を得ることができます。
ブロガーの場合はサイトが完成するまで、収益化の仕組みが構築されるまではお金が入ってきません。そのため、無報酬で作業し続けるのは辛いと感じる人も多いのも事実です。
しかし、一旦稼げるブログを構築できると、自動的にお金が入ってきます!ネット上に自分専用の自動販売機を設置する感覚ですね。
ブログの内容は自分の好きなものを選べるので、半分趣味!という感覚で楽しめる人に向いています。
私は始めてみると合っていたようで、楽しくやってます!
WEBライター
WEBライターの場合は、頼まれた案件をこなして文字単価数円や、1記事数千円など、あらかじめ決められた報酬を受け取ることができます。
経験がないと雇ってもらえないなど、実際の就活のように甘くない面もありますが、自宅でポチポチ稼げるのは魅力です。
最初は単価の低い案件を頑張りながら、高単価案件を受注できるようにスキルアップしましょう。
ブロガー、WEBライター、どちらにも言えることですが、ようは「文章で販売や営業をする」仕事です。
そのため、副業で学んだ文章術や考え方などが本業にそのまま活きることが多いです。
お金を稼ぎながらスキルアップができるのね〜
動画編集
パソコンがあるだけで、お家でできる仕事の選択肢はとても多いです。YouTubeなどの動画編集もその一つ。
YouTube動画を作るための副業がたくさん募集されています。内容は多岐にわたり、あるある話のネタを作るシナリオライターや、動画の切り抜きをしたり、テロップを入れたり。
YouTubeやTikTok、Instagramなどのユーザーは増え続け、それに伴って制作者側の求人も多くなっているので、動画編集やSNS運営に関わるスキルは重宝されます。
もともと自分でも好きでやってた人なんかは、仕事に活かせるようになるのも早いかもしれませんね!
お家副業は、子どもの調子が悪い、保育園にいけない!なんてときの支えになります。本業を休んだ分の補填が少しでもできると心もお財布も平和です。
シングルマザーのための資格取得支援制度
資格取得のための学費や、学習期間が長期になる場合の生活費などを、国の制度を活用して支援してもらえたり、無利子で借り入れることができます。
ひとり親家庭だけの特別な制度もあるし、みんなが使えるものもあるよ!内容によっては複数の制度を併用も可能なので確認してみましょう!
教育訓練給付金
教育訓練給付金は、社会人の雇用安定と就職促進を図るため、スキルアップ費用の一部を支給する制度です。
教育訓練給付制度はシングルマザーでなくても、条件を満たせば誰でも受けられます。
対象者
教育訓練給付制度は雇用保険の制度です。雇用保険に加入している期間などが対象者の基準となります。
- 現在働いていて、雇用保険に1年以上加入している
- 現在働いていないが、退職してから1年以内で以前雇用保険に1年以上加入していた
(妊娠、出産、育児、疾病、負傷などの理由により延長を行った場合は最大20年以内) - 前回の受講開始日以降、雇用保険の加入期間が3年以上ある
- 前回の支給日から今回の受講開始日までに3年以上経過している
給付内容
対象となる教育訓練は、レベルに応じて、専門実践教育訓練、特定一般教育訓練、一般教育訓練の3種類があります。
専門はほぼ学校のようなガチなやつ!一般だと、短期間で取得可能な資格の通信講座もありますよ!
- 受講費用の50%(年間上限40万円)が訓練受講中6か月ごとに支給
- 資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の20%(年間上限16万円)が追加で支給
- 受講費用の40%(上限20万円)が訓練修了後に支給
- 受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給
対象となる資格
民間の通信講座や予備校などの対象講座が多数あり、専門実践教育訓練は長期間しっかり通学するような資格や訓練内容です(教職大学院、法科大学院なども対象)。
一般教育訓練の場合は今の仕事にプラスαで役立つ資格や、短期間の通信講座で取得できる資格も選べます。(宅建士、FP、簿記、インテリアコーディネーターなど)
厚生労働省が指定した講座が対象で民間の通信講座でもOKです。
例えば、下記の通信講座では対象になっている講座が多いですよ!
自立支援教育訓練給付金
自立支援教育訓練給付金は、ひとり親家庭の自立を支援するため、指定された教育訓練を受講する費用の一部を支給する制度です。
簡単に言うと、前項でご紹介した教育訓練給付金の、ひとり親用に給付内容がパワーアップされた制度です。
対象者
ひとり親で20歳未満の者を扶養し、以下の要件を全て満たすもの
- 児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること
- 就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められること
給付内容
- 講座を修了するまでに実際に支払った額の60%
- 下限12,001円
- 上限①一般教育訓練給付または特定一般教育訓練給付対象講座の場合、最大20万円
- 上限②専門実践教育訓練給付の対象となる講座を受講した場合、修学年数×40万円、最大160万円
対象となる資格
前項でご紹介した教育訓練給付の指定講座にプラスして、その他都道府県が地域の実情に応じて対象とする講座です。
教育訓練給付の対象となる主な資格
厚生労働省が指定した講座が対象で、種類が多く、いろいろ選べます。
例えば、下記の通信講座では対象になっている講座が多いですよ!
高等職業訓練促進給付金
ひとり親が看護師や介護福祉士等の資格取得のため、6月以上養成機関で修業する場合に、給付金が支給される制度です。
対象者
ひとり親で20歳未満の者を扶養し、以下の要件を全て満たすもの
- 児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること
- 養成機関において6月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
- 仕事または育児と修業の両立が困難であること
給付内容
修業期間中の生活の負担軽減のため、毎月支給されるお金。
月額100,000円 (市町村民税非課税世帯)
月額 70,500円(市町村民税課税世帯)
ただし、養成機関における課程修了までの期間の最後の12か月については、
月額140,000円(市町村民税非課税世帯)
月額110,500円(市町村民税課税世帯)
支給期間は、修業期間の全期間(上限4年)
入学時の負担軽減のための一時金。
50,000円(市町村民税非課税世帯)
25,000円(市町村民税課税世帯)
修了後に支給
対象となる資格
都道府県等の長が指定した講座で、就職の際に有利となるものであって、かつ養成機関において6月以上のカリキュラムの修業が予定されている資格です。
例|看護師、介護福祉士、保育士、歯科衛生士、理学療法士、保健師、助産師、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格など
勉強と仕事の両立は厳しいから、学びながら生活を支援してもらえるのは助かりますね。
生活費は、この制度でなんとかなりそうですが、入学時の一時金が少なくて無理…。という人は次に解説する「ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付金事業」を活用できます。
求職者支援制度
求職者支援制度は、雇用保険に加入していない求職者が無料で職業訓練を受けられる制度です。
対象者
・雇用保険を受給できない求職者
・収入が一定額以下の在職者
給付内容
・職業訓練受講手当(月10万円)
・通所手当(月上限42,500円)
・寄宿手当(月10,700円)
活用方法、対象となる資格など
IT、営業・販売・事務、医療事務、介護福祉、デザインなど
コースによっては託児サービスを利用できる場合もあります!
ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付金事業
ひとり親家庭の親が高等職業訓練を活用して資格取得を目指す際に、修学資金を無利子で借りられる制度です。
借りたお金は、一定の条件をまもると、返さなくてもOK(返還免除)になります。
返還の免除
養成機関を修了し、かつ、資格を取得した日から1年以内に就職し、貸付を受けた都道府県等の区域内で、取得した資格が必要な業務に5年間引き続き従事(1週間の所定労働時間が20時間以上であるもの)したときは、返還が免除されます。
※都道府県等の区域内とは、県内や市内など、都道府県が定める範囲になります。
対象者
高等職業訓練促進給付金の支給を受ける人
給付内容
入学準備金(養成機関入学時):50万円まで
就職準備金(養成機関修了時):20万円まで
※保証人を立てる場合は無利子、保証人を立てない場合は返還債務の履行猶予期間中は無利子とし、履行猶予期間経過後の利率は年1.0%
返還の免除
養成機関を修了し、かつ、資格を取得した日から1年以内に就職し、貸付を受けた都道府県等の区域内で、取得した資格が必要な業務に5年間引き続き従事(1週間の所定労働時間が20時間以上であるもの)したときは、返還が免除されます。
※都道府県等の区域内とは、県内や市内など、都道府県が定める範囲になります。
前項の、高等職業訓練促進給付金で生活費をカバー。一時金も少しもらえるけど、それでも足りない場合は無利子で借りられるんですね。
しかも、予定通り就職し、勤務し続けると借りたお金は返還が免除されます!
ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業の詳細は、各都道府県または市町村によってことなる部分があります。
お住まいの地域の社会福祉協議会に問い合わせてみましょう。
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度
高等職業訓練促進給付金などは、「児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること」など、そもそもの所得制限があります。
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度は、特に所得制限などはなく母子家庭の母や父子家庭の父、寡婦などが無利子でお金を借りられる制度です。
寡婦とは
次の①②に該当する女性を寡婦といいます。
①夫と離婚したあと婚姻をしていない者のうち、次の要件を満たすもの
・扶養親族を有する(子以外の兄弟や親など)
・合計所得金額が500万円以下
・その者と事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる者がいない
②夫と死別した後婚姻をしていない者または夫の生死の明らかでない一定の者のうち、次に掲げる要件を満たすもの
・合計所得金額が500万円以下
・その者と事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる者がいない
借りられるお金の種類は12種類!それぞれ限度額や詳細は違うので、詳細はこちらで確認してね!
資格取得に向けた時間管理と勉強法
資格取得したほうが良さそうだけど、実際忙しくて無理だよ…と思っているママさん。
もちろん大変ですが、せっかく資格取得を検討するなら、本当に全く無理なのか、時間はないのか、一度考えてみましょう。
時間を捻出するための具体例をご紹介します。ご自身の生活にあてはめて想像してみましょう。
勉強時間を確保するには習慣化が大事
資格を取得するためには、毎日の勉強時間を確保することが重要です。
シングルマザーの方は、家事や育児、仕事との両立が大変ですが、計画的に勉強時間を確保することで、効率的に学習を進めることができます。
勉強時間を確保するためには、スケジュールを立てることが大切です。
例えば、毎日のルーティンの中で、子供が寝た後や早朝の時間を利用して勉強する習慣をつけると良いですよ。
習慣化アプリやオンライン講座を活用することで、効率的に学習を進めることができます。
こちらの記事で、おすすめの習慣化アプリをご紹介しています!
スキマ時間を有効活用する
シングルマザーにとって、スキマ時間を有効活用することは非常に重要です。
日常生活の中で、短時間のスキマ時間を見つけて勉強することで、継続的に学習を進めることができます。
例えば、通勤時間や子供の習い事の待ち時間、家事の合間など、短い時間でも勉強に充てることで効率的に学習が進みます。
スマホアプリやiPadなどで教材を持ち歩くと、どこでも勉強ができる環境を整えられます。
音声教材や動画講義を利用して、移動中や家事中は耳で学習する方法も効果的ですよ!
シングルマザーが資格取得を目指す際の注意点
資格取得には時間とお金がかかることがほとんどです。せっかく取得した資格が、思ったように仕事に反映されないともったいない。
きちんと計画を立てて取り組みましょう。
費用と時間がかかる
資格取得には、費用と時間がかかることを理解しておく必要があります。
特に、専門学校や通信講座を利用する場合、学費や教材費がかかることがあります。また、資格取得までに必要な学習時間を確保するために、生活の中での時間管理も重要です。
資格取得の費用をカバーするためには、支援制度や奨学金の活用が有効ですよ!
例えば、自立支援教育訓練給付金や高等職業訓練促進給付金などを利用することで、経済的な負担を軽減することができます。
資格を取得してもすぐに収入に反映されない場合もある
資格を取得しても、すぐに収入に反映されない場合があります。特に、経験が求められる職種では、資格取得後に実務経験を積むことが必要です。
そのため、資格取得後のキャリアプランをしっかりと考えておくことが大切です。
実務経験を積むために、可能であれば資格を持っていない段階でも、目的の業界に身を置くのがおすすめです。
例えば、宅建取得前でもまず不動産会社に就職、またはパートや、歯科衛生士取得前でも歯科助手として働くなど。
いざ資格を取ったあとも、全くの未経験よりもスムーズに仕事を始められます。
シングルマザーの資格取得に関するQ&A
- 30代・40代からでも資格取得を目指せる?
-
30代や40代からでも資格取得を目指すことは十分可能です!
実際に、年齢に関係なく新しいキャリアを築くために資格を取得するシングルマザーの方は多くいます。年齢を重ねてからの資格取得は、これまでの経験を活かせる分野を選ぶと効果的です。
例えば、介護福祉士や看護師などの医療・福祉分野の資格は、年齢に関係なく需要が高く、経験が評価されることが多いです。
ゆりFPや宅地建物取引士などの専門知識を必要とする職業も、年齢を問わず活躍できる分野です。
- 高卒や中卒で取得できる資格はある?
-
高卒や中卒でも取得できる資格は多くあります!
例えば、医療事務や登録販売者、宅建士などは高卒や中卒の方でも取得できる資格です。比較的短期間で取得でき、就職先も多いため、シングルマザーにも人気です!
ゆり私も高卒ですが、宅建士の資格を持って不動産業界で働いています。
中卒の上司が居たこともあります。その人はズバ抜けて営業成績が良いこともあり、部長職に就いていました。
不動産業界は、特に営業職だと実力主義。そのため、学歴を重視しない企業も多い印象です。
不動産営業は、男性社会のイメージが強いですが、女性も大いに活躍できる職種ですよ!
- 資格を取得すれば高収入を期待できる?
-
資格を取得することで高収入を期待できることは多いです。特に、専門性の高い資格や需要が高い分野の資格を取得することで、高収入が見込まれる職種に就くことが可能です。
ただし、実務経験や能力も重要な要素となるため、資格取得後もスキルを磨くことが大切ですね。
例えば、看護師や介護福祉士、などの資格は高収入が期待できる職種です。
宅地建物取引士や日商簿記などの資格も、企業での評価が高く、高収入を得られる可能性が高いです。
- 資格を取得するには学校に通う必要がある?
-
資格によっては学校に通う必要がありますが、通信教育やオンライン講座を利用することで通学不要で資格を取得できる場合も多くあります。
ゆり医療事務や登録販売者、宅建士、FPなどは、通信教育やオンライン講座で学ぶことができるため、家事や育児と両立しやすいです。
通信教育やオンライン講座を利用することで、自分のペースで学習を進めることができます。
通学不要で学べるため、時間や場所に縛られることなく、効率的に資格を取得することが可能です。
まとめ|シングルマザーは支援制度を活用した資格取得で安定した収入を目指そう
シングルマザーが資格を取得することで得られるメリットは非常に大きいです。
仕事を見つけやすくなるだけでなく、条件の良い職場に就きやすくなることで収入アップが期待できます。
年齢や経験に応じた資格を選び、支援制度を上手に活用することで、資格取得のハードルを低くすることが可能です。
この記事では、シングルマザーに特におすすめの資格10選を紹介しました。これらの資格は、一生使えるスキルを手に入れることができるものばかりです!
資格を活かした仕事で安定した収入を得て、より充実した生活を送るための第一歩を踏み出してください。