宅建に独学で受かった人のおすすめテキストと勉強法ランキング化!200件以上の体験談を調査!

当ページのリンクには広告が含まれています。

宅建に独学で受かった人はどんなテキストを使ってたんだろう?
どんな勉強法をしていたのかな?
独学で受かった人はいつから勉強をはじめてたんだろう?

宅建試験に独学で挑戦しようと思ったとき、実際に独学で受かった人の体験談が参考になります。

私は宅建に4回落ちて5回目で合格しました。不動産業界で働いているので、毎年誰かしら宅建を受験して落ちたり受かったりするのを身近でみています。

この記事では、私や同僚たちの体験談を含め「宅建に独学で受かった人」の実際に使っていたテキストや勉強法に関する口コミや体験談を集めてまとめました!

調査した媒体

  • Yahoo知恵袋100投稿
  • 当サイトで行った独自アンケート35件
  • X(旧Twitter)のアンケート
  • YouTube動画30本
  • 私の知り合い17人

色んなサイトを自分で回らなくても、この一記事で宅建に独学で受かった人130人以上のリアルな口コミを知ることができます!ぜひ参考にしてください!

この記事の結論
メルカリが初めての人は招待コード【YWUJRK】入力で500円OFF
¥3,300 (2024/04/02 09:21時点 | Amazon調べ)
この記事を書いた人
ゆり

賃貸仲介営業歴10年
大手不動産会社で社内営業成績1位を3年継続
学力皆無、地元でドベの高校卒
宅建試験4度の不合格を経て5度目の受験で合格
宅建試験1ヶ月前に第一子を出産

資格
宅地建物取引士|賃貸不動産経営管理士|2級ファイナンシャル・プランニング技能士

詳しいプロフィールはこちら

目次から読みたいところに飛べます
記事の途中でも画面右下 をタップで目次が開くので活用してね!

目次

独学で受かった人が使っていたテキストや問題集は?

宅建試験に独学で受かった人が使っていたテキストを調査しました!

今回の調査媒体。

  • Yahoo知恵袋
    100件以上の質問と回答を確認した結果
  • YouTube
    講師以外の人の「宅建受かりました」動画を30本視聴
  • クラウドソーシングサイトのアンケート
    ランサーズ独自に募集したアンケート35件
  • X(旧Twitter)のアンケート
    38人が回答
  • 私と職場の同僚の実体験
    17人の口コミ

調査した口コミや体験談のなかには、具体的な商品名を明示していないものもあったのでそちらは除外させていただきました。

ゆり

結果として130人分の独学で受かった年に使っていたテキストを集計できました!

独学で受かった人が使っていたテキスト
集計結果

1位
みんなが欲しかった!宅建士の教科書
˗ˏˋ合計42票ˊˎ˗
宅建士対策テキスト9年連続売上No.1 ※紀伊國屋書店調べ
手書き風レイアウトで理解がすすむ!初学者にもリベンジ組にも幅広く人気!
2位
わかって合格る宅建士 基本テキスト
˗ˏˋ合計21票
ˊˎ˗
リベンジ組に大人気!
過去5年間に出題された論点を全部掲載!「足りない」がない網羅率100%!
3位
宅建士合格のトリセツ 基本テキスト
˗ˏˋ合計17票
ˊˎ˗
Amazon売れ筋ランキング宅建士部門第1位!
初学者さんに大人気!かわいいイラストが多くて法律のテキストとは思えない親近感!
4位
出る順宅建士 合格テキスト
˗ˏˋ合計15票
ˊˎ˗
市販テキストNo.1の情報量!
文字数が多いため初学者さんには△リベンジ組や法律が得意な人にはイチオシ!

5位
らくらく宅建塾 基本テキスト
合計7票
7位
パーフェクト宅建士 基本書
合計5票
9位
スッキリわかる宅建士
合計1票
6位
ユーキャンの宅建士きほんの教科書
合計6票
8位
合格しようぜ!宅建士 基本テキスト
合計2票
9位
水野建の宅建士神テキスト
合計1票

調査結果を集計すると、このような結果になりました。あくまで当サイトで独自調査した結果なので、参考までに!

口コミの内容や、人気講師のおすすめの動向などから考えるに、「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」がダントツで多い理由には「No.1だから」というのがあると思います。

「No.1だから選ばれる→受かったからおすすめ!と口コミが広がる」このサイクルです!

ゆり

自分にあったものを選べるのが一番ですが、迷ったらとりあえずNo.1で!と割り切ってしまうのもありだと思います!

6万円の通信講座を半額でゲット!?

ランサーズの口コミで数人、市販テキストではなく「通信講座の教材をメルカリで買った」という人が居ました。

フリマアプリのメルカリでは、意外と今年度版の通信講座の教材が売られています。通常だと5万円〜10万円払わないと手に入らないものが半額以下で買えることも!

ゆり

添削サポートなど、一部受けられないサービスもありますが、きちんと調べた上で購入するのはめっちゃありだと思います!

フリマアプリ
メルカリでお得に購入

招待コードをコピーして
\500円分のポイントをもらう/

YWUJRK

1位 みんなが欲しかった!宅建士の教科書

みんなが欲しかった!宅建士の教科書の特徴
  • 手書き風レイアウト
    テキストなのに手書き風。ノートや黒板をみているかのような親近感です。
  • 重要数字暗記対策アプリ
    テキストに連動したフラッシュカードアプリで暗記項目を復習できます!
  • 出題頻度の低い論点は参考編として掲載
    メインの部分は必要な知識だけに絞ってある!

手書き風のレイアウトで、補足説明などが多くわかりやすいです!「読むテキスト」ではなく「見るテキスト」がコンセプト!

引用元:CYBER BOOK STORE

再生マークをタップ

フラッシュカードの見本動画 音声はでません

暗記対策用アプリはフラッシュカードタイプのものです。テキストと連動しているので、テキストのChapterやSectionで範囲を絞り込み可能。

解いた後にOKとNGに分けることができて、OKだけNGだけと絞り込みもできます。

ゆり

テキストを購入するとこれが無料で使える!

テキストの詳細をもっと知りたい人はこちらもどうぞ!

みんなが欲しかった!宅建士の教科書の最安値

「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」を最安値で買えるのはTAC出版公式の「CYBER BOOK STORE」です。

20%OFFで買える!

定価 6,050円(本体価格+税)

会員価格 4,840円(本体価格+税)
 ※会員登録が必要ですが1分でできます!

\Amazonや楽天からも購入可能/

メルカリが初めての人は【YWUJRK】入力で500円OFF
¥3,300 (2024/04/02 09:21時点 | Amazon調べ)

2位 わかって合格うかる宅建士

わかって合格る宅建士の特徴
  • 過去問網羅率100%
    直近5年分の論点が全部載ってる!「足りない」がないので安心!
  • 初学者でも安心のはじめてアイコン&はじめて論点表
    まずどこから勉強すればいいか、優先順位を明確に表示
  • 問題集の解説は結論から簡潔
    解説がまず結論から述べられていて簡潔でわかりやすい!

わかって合格る宅建士は、法律の学習経験がある人や宅建リベンジ組のかたにおすすめのシリーズです。(初学者のかたでも、文字が多めのテキストに抵抗がなければおすすめです!)

ゆり

私がもし、もう一度宅建試験を受験するとしたらこのシリーズを選びます。理由は情報量が多くその中で優先順位が明確に表示されているから。

わかって合格る宅建士では、過去5年分の論点が全て載っているので辞書のような使い方ができます。

その一方で、はじめてアイコンやはじめて論点表、最近の法改正アイコンなど様々な機能で優先順位を明確に示しているため、大事なポイントから順番に学習を進めることができる仕組みになっています。

ゆり

要点だけまとまったコンパクトなテキストと、網羅性の高い辞書のようなテキスト、両方の良さを兼ね備えてる♪

テキストの詳細をもっと知りたい人はこちらもどうぞ!

わかって合格る宅建士の最安値

「わかって合格る宅建士」を最安値で買えるのはTAC出版公式の「CYBER BOOK STORE」です。

20%OFFで買える!

定価 6,050円(本体価格+税)

会員価格 4,840円(本体価格+税)
 ※会員登録が必要ですが1分でできます!

\Amazonや楽天からも購入可能/

メルカリが初めての人は招待コード【YWUJRK】入力で500円OFF
¥3,300 (2024/04/02 09:22時点 | Amazon調べ)

3位 宅建士合格のトリセツ

宅建士合格のトリセツの特徴
  • イラストが多くて初学者に優しい
    活字が苦手でも読み進めやすい
  • 特典がすごい!
    通信講座顔負けの動画講義&アプリつき
  • 重要論点だけを集めた冊子つき
    暗記が効率的にできる!

宅建士合格のトリセツは、今回ご紹介した4種類のなかで最も初心者向けのシリーズです。(もちろんリベンジ組の人にもおすすめできる内容です。)

初心者さんにおすすめな理由は、イラストが多く文字が少なめでとっつきやすいレイアウトになっているから。

\タップで拡大/

引用元:Amazon.co.jp

\約50ページを無料で試し読み/

かわいいキャラクターがたくさん出てきて解説してくれたり、読みやすく感じる工夫が凝らされていると感じます。

テーマごとの終わりに大事な暗記ポイントを総まとめで表示してくれているのもポイント!勉強に慣れていないひとも知識の整理をしやすいですよ。

ゆり

文字を読むことに慣れていない、苦手意識がある…という人でも利用しやすいです!

テキストの詳細をもっと知りたい人はこちらもどうぞ!

メルカリが初めての人は【YWUJRK】入力で500円OFF
¥3,300 (2024/04/02 09:20時点 | Amazon調べ)

各メディアの調査詳細

  • Yahoo知恵袋
    100件以上の質問と回答を確認
  • YouTube
    講師以外の人の「宅建受かりました」動画を30本視聴
  • クラウドソーシングサイトのアンケート
    ランサーズ独自に募集したアンケート35件
  • X(旧Twitter)のアンケート
    38人が回答
  • 私と職場の同僚の実体験
    17人の口コミ

それぞれの調査の詳細や口コミを簡単にまとめました。気になる人は見てみてください!

をタップで詳細を読めます

「Yahoo知恵袋」調査の詳細
1位

出る順宅建士 合格テキスト
˗ˏˋ合計5票ˊˎ˗
2位
みんなが欲しかった!宅建士の教科書
˗ˏˋ合計3票ˊˎ˗
2位
パーフェクト宅建士 基本書    
˗ˏˋ合計3票
ˊˎ˗
3位

わかって合格る宅建士 基本テキスト
˗ˏˋ合計2票
ˊˎ˗
3位

ユーキャンの宅建士きほんの教科書
˗ˏˋ合計2票ˊˎ˗
3位

らくらく宅建塾 基本テキスト   
˗ˏˋ合計2票ˊˎ˗

Yahoo知恵袋とは、ユーザーが質問を投稿し、他のユーザーが質問に回答するQ&Aコミュニティです。

わからないことがあったときに「身近に聞ける人がいない…」という場合でも、Yahoo知恵袋に質問を投稿すると誰かが答えてくれるので悩みを解決できたり、ヒントを得られたりします。

ゆり

かなり詳しい専門家が回答してくれることもあったり、ふざけた回答で大喜利のように盛り上がることもあります。

今回、Yahoo知恵袋では過去5年以内の解決済みの質問から「おすすめのテキストを教えて欲しい!」という主旨の質問を100件ピックアップして調査!

結果として、100件中50件くらいは「自分に合うものを選びましょう」という回答で、具体的なテキストの名称を挙げていないものでした。

Yahoo知恵袋では同じユーザーが複数の質問に回答しているケースが非常に多かったです。

30件分くらいは同じ3人のユーザーがほぼ同じ文章を使いまわして回答していた印象。そのため、同じユーザーが同じテキストをおすすめしているケースは1票の扱いで集計しました。

実際の口コミ
(長文のものは要約しました。引用元で全文読めます。)

スクロールできます

Q 独学で合格された方、オススメのテキストや問題集を教えていただけますか?
A 私自身は、LEC(東京リーガルマインド)の「出る順、合格テキスト」と、「出る順、分野別過去問題集」を使って一発合格しました。→書店で各社テキストを比べて「一番詳しく書かれているのでこれが良い」と判断してこれらを選んだのですが、「初学者が独学で使う教材としてベストチョイスだったか」というと、疑問はあります。
引用元:Yahoo知恵袋

Q 宅建を独学で取得します!オススメのテキストを教えて下さい!
A 書店で販売されている「ユーキャンのテキスト」を私はおすすめします
引用元:Yahoo知恵袋

Q 宅建を独学で取得したいと思っております おすすめのテキストを何冊でもいいので教えて欲しいです あと宅建を勉強するならこれをしておいた方がいいなど注意しておいた方がいいことも教えて欲しいです
A 初学者ならTAC出版みんなが欲しかったシリーズを選んでおけばまず間違いないです。(合格者のブログやYouTubeを見ると大体の人がこれ使ってました)
私はみん欲しシリーズの教科書&問題集(黄色の)+無料の過去問10年分アプリ(宅建 過去問 2023で出てきます)
の3つを使用してました。
基本はみん欲し2種で勉強し、隙間時間でスマホアプリの過去問を解くといった感じでした。
引用元:Yahoo知恵袋

Q 今年の宅建士試験を独学で勉強し、受験したいのですが、過去問集とかテキストでおすすめはありますか?また、通学と違い価格の安いweb講座のおすすめがありましたら、そちらも教えて頂きたいです。
A みんなが欲しかった!シリーズ良いですよ。テキストと過去問集で合わせて6000円くらいです。
それだけで一発合格できました。
受験料の方が高かったです(笑)
引用元:Yahoo知恵袋

Q 【宅建士】入門用テキストのおすすめがあれば教えて下さい。
法律知識0の社会人が独学で宅建士を受けます。
まずは、入りのテキストをサラっと読んだ後に通常のテキストと問題集をこなしていこうと考えてます。
何かおススメがあれば教えてください。
A らくらく宅建塾、です。 私はこれで受かりました。 めちゃくちゃ平易に書かれています。 書店で読み比べてみてください。
引用元:Yahoo知恵袋

Q 宅地建物取引士の資格を独学で取りたいと思っています。テキストで迷っているのですが、何もわからない初心者なので参考までに教えてください。
A わかって受かるの前年度版を中古で
12年分の過去問も前年度版を中古で
パーフェクト宅建の一問一答だけ新品で
総額5000円もしません
でした。
ネットの無料宅建口座も利用して
法改正された部分は古いテキストに書き込み訂正してって感じです。
引用元:Yahoo知恵袋

Q 宅建士の試験を受けようと思います。独学で市販の参考書と過去問題集で勉強しようと思っていますが、お勧めは何でしょうか。
A 参考書:パーフェクト宅建要点整理
問題集:パーフェクト宅建一問一答、パーフェクト宅建過去問10年分(これは直前期)

参考書は分厚いの買うとごちゃごちゃして訳わからなくなるので要点整理で十分ですよ。
あとはyoutubeとかで講義動画あるのでそれ見て学習してください。
引用元:Yahoo知恵袋

Q 宅建の資格を取得しようと思っています。
現在高校1年なので独学で試験に臨むつもりです。
1番オススメのテキストを教えてください。
A 書店のらくらく宅建塾シリーズで合格しました。初心者向けの本で、替歌等で覚えれました。おかげで宅建業法は満点(20点)でした。
引用元:Yahoo知恵袋

Q 独学で宅建の資格を取ろうと思います。 勉強時間はいくらでも取れるので、今年合格することを目標にしたいです。 おすすめのテキストなどあれば教えてください。
A 住宅新報社のパーフェクト宅建基本書ですね。 初学者であれば、権利関係の理解がなかなか難しいのではないかと思いますが… これからだと1か月半くらいでテキストを終え、後は過去問等対策を進める必要があります。 個人の能力の差があるので何とも言えませんが、一般的には500時間くらいの学習時間が必要とされています。
引用元:Yahoo知恵袋

「YouTube」調査の詳細
1位

わかって合格る宅建士基本テキスト
˗ˏˋ合計10票ˊˎ˗
1位

みんなが欲しかった!宅建士の教科書
˗ˏˋ合計10票ˊˎ˗
2位
出る順宅建士 合格テキスト      
˗ˏˋ合計4票ˊˎ˗
3位
合格しようぜ!宅建士 基本テキスト  
˗ˏˋ合計2票
ˊˎ˗

動画投稿サイトのYouTubeでは、宅建講師の先生方の講義以外にも「宅建に合格したときのまとめ」的な動画をあげている人がたくさん居ました。

今回の調査では、宅建講師ではない方々(宅建に関しては専門ではない、いち受験生・合格者)の独学で受かった年に使っていたテキストの情報を集めたものです。

全部で30人分の動画を確認して集計しました!

多かったのはダントツで「わかって合格るシリーズと」「みんなが欲しかった!シリーズ」でした。

ゆり

人気のYouTube講師であるゆーき先生と棚田先生が2人とも「みんなが欲しかった!」推しだったのが大きく影響しているかも?
※棚田先生は以前はみんなが欲しかった推しでしたが、2023年からは合格のトリセツ推しです。

「ランサーズ」調査の詳細
1位

みんなが欲しかった!宅建士の教科書
˗ˏˋ合計10票ˊˎ˗
2位
わかって合格る宅建士基本テキスト
˗ˏˋ合計3票ˊˎ˗
2位
宅建士合格のトリセツ基本テキスト
˗ˏˋ合計3票ˊˎ˗
4位
らくらく宅建塾 基本テキスト   
˗ˏˋ合計2票ˊˎ˗
5位
ユーキャンの宅建士きほんの教科書
˗ˏˋ合計1票ˊˎ˗

クラウドソーシングサイトのランサーズで独自アンケートを実施しました。

独学で受かった人が使っていたテキストで一番多かったのは「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」です。

全35件の口コミが集まりましたが、中には具体的な商品名が特定できない口コミものもあったのでそちらは除外しました。

曖昧なので除外しましたが、「TACのテキスト」と書いてあった口コミが5件ほどありました。

1位の「みんなが欲しかった!」と2位の「わかって合格る」がどちらもTAC出版の看板シリーズなので、このどちらかと思われます。

ゆり

結論、TAC超人気ってことですね!

TACのこの2種類は講義動画や質問サポート・模試などがセットになったお得なパックも販売しています!

他の媒体ではなかった口コミで、「通信講座の教材をメルカリで買った」という人が居ました。

フリマアプリのメルカリでは、意外と今年度版の通信講座の教材が売られています。通常だと5万円〜10万円払わないと手に入らないものが半額以下で買えることも!

ゆり

添削サポートなど、一部受けられないサービスもありますが、きちんと調べた上で購入するのはめっちゃありだと思います!

フリマアプリ
メルカリでお得に購入

招待コードをコピーして
\500円分のポイントをもらう/

YWUJRK

  ランサーズで集まった実際の口コミ
Q 合格していた年に使用していた教材はなんですか?

スクロールできます

男性|30代|45点以上で合格
A 教材はすべて日建学院の教材をメルカリで購入しました。選択理由は、これまで1級土木施工管理技士や1級舗装施工管理技士、1級管工事施工管理技士試験の教材に日建学院の教材を使用しておりすべて合格できているからです。

女性|40代|38点で合格
A わかって合格る宅建士 基本テキストがランキング上位だったため

男性|20代|38点で合格
A 書店で見た感じ読みやすそうだったためLecトリセツ

女性|50代|40点で合格
A らくらく宅建塾基本テキスト らくらく宅建塾基本問題集 理由:イラストや図解が多くわかりやすいとの謳い文句だったので 宅建過去問10年分アプリ 理由:無料で使えて、スマホで簡単に問題が解けるので

男性|20代|37点で合格
A らくらく宅建塾 調べた結果、独学での取得はこのテキストがいいという評判があったからです。

女性|60代|39点で合格
A ユーキャンの問題集と教科書、2年目にTACの問題集を買い足す

男性|50代|39点で合格
A わかって合格る宅建士 基本テキスト です。理由は定評のあるTACの教材を使用すれば安心だったからです。

女性|30代|45点以上で合格
A わかって受かる宅建士基本テキスト、分野別過去問題集:店頭で見て書き方が丁寧で一番わかりやすそうだったから。問題集はセットのほうが良いと思って選びました。 出る順宅建士 当たる!直前予想模試:的中率が高かったので選びました。

男性|30代|42点で合格
A 宅建士合格のトリセツ、理由はAmazonで評価が高かったため。

男性|30代|39点で合格
A 教材:合格のトリセツ(基本テキスト、分野別過去問題集) 理由:フルカラーで分冊にできたため

男性|40代|45点以上で合格
A TACの教材 有名だったから

男性|30代|38点で合格
A TACのテキストと過去問

男性|30代|45点以上で合格
A みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2024年度 [宅地建物取引士 分野別3分冊+こだわりのカラー図解](TAC出版) (みんなが欲しかった! 宅建士シリーズ) Amazonで比較的評価が良かったから

男性|50代|37点で合格
A TAC宅建士独学道場です。TAC出版のテキストが評判良かったので。

X(旧Twitter)のアンケート調査
1位

みんなが欲しかった!宅建士の教科書
˗ˏˋ合計16票ˊˎ˗
2位

宅建士合格のトリセツ基本テキスト
˗ˏˋ合計8票ˊˎ˗
3位
出る順宅建士 合格テキスト      
˗ˏˋ合計6票ˊˎ˗
4位
わかって合格る宅建士基本テキスト 
˗ˏˋ合計3票ˊˎ˗
5位
らくらく宅建塾 基本テキスト      
˗ˏˋ合計2票ˊˎ˗
5位
ユーキャンの宅建士きほんの教科書 
˗ˏˋ合計1票ˊˎ˗

X(旧Twitter)では、私のフォロワーさんに向けてアンケートを取りました。

アンケート機能の性質上、4項目までが上限なので、他の媒体で特に人気だったものから順に8種類で募集。

一番多かったのは「みんなが欲しかった!シリーズ」です。2位が「宅建士合格のトリセツシリーズ」この2つはどちらも初学者向けで人気のテキストです!

「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」は9年連続売上No.1。紀伊國屋書店Publineベースで集計。つまり全国の紀伊國屋書店で一番売れてるのはこれ!

「宅建士合格のトリセツ」はAmazon宅建士部門の売れ筋ランキング第1位!

この2つだと私は個人的にトリセツ派ですが、どちらも人気!
比較したい人はこちらの記事も見てみてね!

私を含め、同僚17人を調査
1位

宅建士合格のトリセツ基本テキスト 
˗ˏˋ合計5票ˊˎ˗
2位
わかって合格る宅建士基本テキスト
˗ˏˋ合計3票ˊˎ˗
2位
みんなが欲しかった!宅建士の教科書
˗ˏˋ合計3票ˊˎ˗

転職や部署異動で確認できなかった人も居ましたが、私を含めて17人の受かった年に使っていた教材を調査。

ゆり

内4人は予備校や通信講座、2人は昔すぎて忘れちゃったそうなので、独学で受かった人11人分のデータです。

「宅建士合格のトリセツシリーズ」と「みんなが欲しかった!シリーズ」は実際に使って合格した人が「これ良かったよ!」と普及していた印象!

私自身は、合格した年には「わかって合格るシリーズ」を使っていました。

私を含め「わかって合格るシリーズ」を使用していた人は、2回目3回目のリベンジ受験の人でした。

ちなみに、通信講座や予備校を利用した4人は下記の内訳。

  • 予備校の大原に通った→2人
  • 通信講座のフォーサイトを受講→1人
  • 宅建みやざき塾の中古教材→1人

実際に勉強していた様子を近くで見守らせてもらった人も居ますが、どのテキストを使っていたから高得点だったということもありませんでした。

あれこれ買い込んでもダメだった人もいれば、せっかく不動産業者に努めているのに「お金がないから」と言って5点免除を受けずに受験した後輩も…!

ゆり

その子はみんなより高得点の44点で合格してました!(ギャンブル&課金ゲー好きで万年金欠だけど高学歴)
使用テキストは「宅建士合格のトリセツ」です!

独学で受かった人がやっていた勉強法!

独学で受かった人たちの勉強法を調査した中で、「みんな同じこと言ってるな。」と思う内容が多々ありました。

なので、みんなが実際にやっていた勉強法を分析して、被りの多かったものから順に「みんながやってたランキングと」「失敗談ランキング」にしました!

参考にしたのは、前章でもご紹介したYouTube動画30本、ランサーズで募集したアンケート35人分。合計65人の体験談です。

やってよかったことランキング
1位˗ˏˋ過去問は繰り返し解くˊˎ˗29人
2位˗ˏˋ理由付けをして四肢すべてを理解するようにしたˊˎ˗19人
3位˗ˏˋYouTubeを活用したˊˎ˗17人
4位˗ˏˋテキストや問題集に周辺知識を書き込んだˊˎ˗16人
5位˗ˏˋスマホアプリを活用したˊˎ˗15人
6位直前模試をやった13人
7位ちょっとでも良いから毎日続ける8人
8位わからないことがあったら解説だけでなくテキストで確認6人
9位間違いノートを作った5人
9位続けて正解した問題は周回から外した5人
10位暗記項目をトイレなどの壁に貼った4人
10位宅建業法から勉強を始めた4人
10位「絶対合格!」という強い気持ちを持つ・周りに「宅建受けると言いふらす」4人
10位語呂合わせを活用する4人
10位白紙に書き出してアウトプットする4人

1人の人が3〜5つの勉強法を勧めていた場合もあれば、あたり前すぎる内容は、あえて取り上げていない場合もあると思います。

ゆり

「1位の過去問は繰り返し解く」について話していた人は数えると29人でしたが、きっと全員やってただろうな〜と推察します。

全部だとちょっと長くなるので、上位5位までの項目について軽く解説していきます!

1位 過去問は繰り返し解く

ほとんどの人が「過去問を繰り返し解いた」「問題集を繰り返し解いた」というお話をしていました。

具体的にどのくらいやったかについて触れている話では、少なくともみなさん手持ちの問題集を5周以上はしているようです。

分野別過去問題集を3周、直前予想模試を3周など、合わせて5周以上の人もいれば、分野別過去問題集だけで10周以上の人もいました。

ゆり

私も、合格した年には重要な範囲の問題は10周以上、優先度の低い範囲でも3回は繰り返してましたよ!

「過去問を繰り返し解く」については、有名講師の方々もみんな言っています。複数の問題集は使わずに、同じ問題集を少なくても3回以上は解く。というのがセオリーです。

しかし、ただ解けばそれでいいのか?といえばそうではありません。

解き方については2位の「理由付けをして四肢すべてを理解するようにした」が参考になります。

2位 理由付けをして四肢すべてを理解するようにした

60人中19人が行っていたのが、問題を解く過程で理由付けをすることです。

宅建の問題は四肢択一といって、4つの選択肢の中から1つを選んでマークシートへ記入する形式です。つまり、4分の1で正解を当てられれば得点になります。

しかし、勉強を進めている段階では単純に正解の選択肢を選ぶことができた=正解としてはいけません。

例題

令和03年12月問36

宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

  1. 法人である宅地建物取引業者A(甲県知事免許)について破産手続開始の決定があった場合、その日から30日以内に、Aを代表する役員Bは、その旨を、甲県知事に届け出なければならない。
  2. 宅地建物取引業者C(乙県知事免許)が国土交通大臣に免許換えの申請を行っているときは、Cは、取引の相手方に対し、重要事項説明書及び宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面を交付することができない。
  3. 宅地建物取引業者D(丙県知事免許)が、免許の更新の申請を怠り、その有効期間が満了した場合、Dは、遅滞なく、丙県知事に免許証を返納しなければならない。
  4. 宅地建物取引業者E(丁県知事免許)が引き続いて1年以上事業を休止したときは、丁県知事は免許を取り消さなければならない。

ダメな例

ただ解くだけの人

・選択肢1→なんか違う気がする、✕っぽいな〜
・選択肢2→うーん、わかんないちょっと保留で
・選択肢3→うーん、これも違う気がするけど、やや✕ってことで保留
・選択肢4→そうだった気がする!これが◯だな!?

じゃあ正解は選択肢4?

わ〜い合ってた〜!はい、次いこー!

良い例

理由付けする人

・選択肢1→業者の破産は破産管財人、代表者じゃないから✕
・選択肢2→新しい免許を受けた時点で前のがダメになる完全スライドだから申請中でも交付できる、だった気がする
・選択肢3→更新のときは返納しなくてOK、どうせ書いてる日にちが切れてるんだから見れば使えないのわかるし。✕
・選択肢4→1年以上の休止はダメだった気がする…!これは◯?

じゃあ正解は選択肢4?

正解だった。でも知識が曖昧だ。
選択肢4の論点についてテキストで確認しておこう。
ついでにちょっと迷った選択肢2の論点もテキストで復習しておこう。

このダメな例のように、「なんでこの選択肢が✕なのか?」が明確にわかっていないのに、「なんとなく」とか「消去法で選ぶ」なんて方法で正解を当てても本当の意味で理解できていません。

ゆり

本試験では最悪当たれば得点になるのでOKですが、日々の勉強、トレーニングの段階でその方法は意味がない!

1位の勉強法は「過去問は繰り返しが大事」でしたが、実は繰り返すうちに3周目くらいで答えを覚えます。

単純に「この問題は選択肢4が正解肢だったな」などと「4」という数字だけ、または正解肢の文章だけをぼんやり覚えるんです。

それでは初見の問題には対応できません。

ですが、良い例のように1つ1つの選択肢にきっちり理由付けをしていると、正解肢を覚えるのではなく知識が身についています。

知識さえあれば初見の問題にも対応できます。

「理由付け」については、有名講師の方々もみなさん強く推奨しています。特に吉野塾の吉野先生は理由付けノートを用意して常に使用するのをおすすめしてますね!

ゆり

通信講座のフォーサイトでは、「演習ノート」という理由付け専用のノートが用意されてます!
通信講座でも専用の教材があるくらい重要視されている作業ってことですね。

\タップで拡大できます/

3位 YouTubeを活用した

近年はYouTubeで宅建の講義が無料で視聴できます。60人中17人がYouTubeを視聴して勉強したと言っていました。

具体的なチャンネル名が上がっていたのは下記の7つです。

 チャンネル名推してた人数
1位˗ˏˋ棚田行政書士の不動産大学ˊˎ˗9人
2位˗ˏˋゆーき大学ˊˎ˗8人
3位宅建みやざき塾6人
4位あこ課長の宅建講座1人
5位ビーグッド教育企画(家坂講師)1人
6位宅建テルキナ1人
7位宅建動画の渋谷会(佐伯講師)1人

私自身も、棚田行政書士の不動産大学とゆーき大学はかなり頻繁に、というか毎日視聴していました。この2つがなければ合格していなかった…と今でも思います。

相続の範囲でどうにも理解ができなかったときに渋谷会の佐伯先生の解説で腹落ちした経験もあります!

たくさんのチャンネルの動画を全て追うと、動画をみてばっかりで勉強がおろそかになってしまうので、2つか多くても3つくらいに絞るのがおすすめです。

こちらの記事で、おすすめのYouTubeチャンネルや、YouTubeの活用法について解説してるので合わせて読んでみてください。

4位 テキストや問題集に周辺知識を書き込んだ

テキストや問題集に周辺知識を書き込んだとお話していたのは60人中16人でした。

周辺知識というのは、似たような事例や、そっくりでややこしい事例のこと。または連想できる関連知識のことです。

具体例があったほうがわかりやすいので、先程と同じ例題の選択肢1でみてみましょう。

例題

令和03年12月問36

宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

  1. 法人である宅地建物取引業者A(甲県知事免許)について 破産手続開始の決定があった場合、 その日から30日以内に、 Aを代表する役員Bは、その旨を、 甲県知事に届け出なければならない。

答えの理由付け→代表する役員Bの部分が✕ 正しくは破産管財人

この選択肢の場合は他に似た内容がある、またはよく引っ掛けられるポイントは①〜④です。必ず当てはまるわけではありませんが、5W1Hのポイントがあやしいです。

破産手①なぜ続き開始の決定があった場合、その日②いつから30日以内破産管③誰が財人免許権者④なにを(甲県知事)に届け出なければならない。

今回の場合は、「③誰が」の部分を引っ掛けようとしているので、この問題に限っては「破産の場合は破産管財人だ」と覚えればOKです。でもそこにプラスして、

「個人の死亡なら相続人」「法人の合併なら消滅会社の代表役員」「解散の場合は清算人」と似たような事例を思い出して一緒に覚えます。これが周辺知識です。

ゆり

連想ゲームみたいに、近い知識をどんどん思い出して書き出します。何回も思い出すことで記憶の定着が高まりますよ!

この周辺知識を問題集の解説欄に書き込んだり、反対に問題を解いていて間違えやすい、または覚えておきたい知識があればテキストに書き足します。

自分に必要な情報だけを選別して自分専用のテキストを作りましょう!

5位 スマホアプリを活用した

スマホアプリを活用したと言っていたのは60人中、15人でした。人気のあったアプリは下記の2つ!どっちも無料です!

\過去問演習アプリ人気No.1/

宅建 過去問 2024
宅建 過去問 2024
開発元:Trips LLC
無料
posted withアプリーチ

10年分の過去問を一問一答や四肢択一形式で解きまくれる!チェックした問題だけやるとか分野別出題やランダム出題など多機能!

\スケジュール管理アプリ人気No.1/

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
開発元:Studyplus Inc.
無料
posted withアプリーチ

学習時間や学習量の管理が簡単にできる!どれだけ頑張ったか見える化できるのでモチベアップ間違いなし!

こちらにプラスして、宅建試験ドットコムというWEBサイトの過去問道場という問題演習ツールも人気がありました。

宅建試験ドットコム

忙しい社会人は、机に座ってまとまった勉強時間を確保するのが難しいです。もし、ある程度確保できたとしても、日常のスキマ時間を無駄に消費してはもったいない!

スマホアプリや、WEBサイトですぐに問題演習を行える状態にしておくことで、日常のちょっとしたスキマを全て勉強時間に変えることができます。

待ち合わせまでの待ち時間、通勤通学の移動時間、一人の食事時間などなど…スキマ時間を合算すると2時間3時間確保できることもありますよ!

ゆり

自分の生活にあった勉強方法を探して、最適化していきましょう!

勉強法について書かれた本を読むのもおすすめ!

この本1冊で100冊分の勉強法について書かれた本の内容がわかる良書です。宅建に特化した内容ではありませんが、かなり参考になります!

独学で受かった人たちの失敗談

やってよかった勉強法の他に、「これはやったけど効果が感じられなかった」「時間を無駄にしてしまった」「お金を無駄にしてしまった」「後悔した」という体験談もありました。

多かったものをランキングにまとめました!

独学で受かった人たちの失敗談
1位ノートにまとめたのは意味なかった・時間の無駄だった4人
1位テキストの通読は意味がなかった・熟読するより先に問題をやるべきだった4人
2位テキストや問題集をたくさん買ったけど要らなかった2人
3位語呂合わせは自分には向かなかった1人
3位テキストと問題集は同じシリーズに統一するべきだった1人
3位単語帳を作ったが費用対効果が悪かった1人

ノートにまとめるのは意味がない

同率1位だった「ノートにまとめるのは意味がない」「テキストの通読は意味がない」は、有名講師の方々も口を揃えておっしゃる「やってはいけない勉強法」の代表です。

ここで言われている「ノートにまとめる」は、学生時代のように板書を書き写してあとで見直すようなノートを丁寧にきれいに書いて、時間ばかり浪費することを指します。

ゆり

結局書くことはテキストの丸写しになるので、ノートをみてもテキストをみても同じ…ってことに後で気づいてみんな後悔しています。私も経験済み。

ノートを作るなら、問題演習に取り掛かり、自分の苦手な箇所が判明してから苦手だけを寄せ集めた「間違いノート」を作るのがおすすめです。

書いてアウトプットするのが効果的だと感じる人は、きれいにまとめるのではなく、何枚も何枚も白紙になぐり書きするのがおすすめです!

テキストの通読は意味がない

テキストの通読とは、1分野まるまる(宅建業法全部)とか、1冊まるまる(テキストを最初から最後まで)を一気読みすることです。

読むだけ(インプットするだけ)では実は全然頭に残りません、右から左に流れ出ちゃうんです。

1分野だけだとしても、宅建業法の範囲を全部読むと薄めのテキストでも150〜200ページくらいになります。

最後まで読んだときに、最初のページのことってどのくらい覚えてますか?

ストーリーのある小説と違うので、きっと全然覚えてません。読んだ内容をきちんと頭に定着させるためには、アウトプットと反復が大事です!

だから、テキストを読む(インプットする)ときは1テーマ分(5ページ前後)の容量だけ読んで、その範囲の問題を解く。

そして次の5ページくらいを読んで、その範囲の問題。この進め方がマストです!

ゆり

最初に全範囲をなんとなく確認したい人は、熟読せずにそれぞれのテーマの概要だけ読むとか、テキストの他に漫画を一冊買って読んでみるのがおすすめです!

まとめ
独学で受かった人のテキスト&勉強法

独学で受かった人130人の使用テキストと勉強法を調査した結果、テキストの人気1位は「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」2位は「わかって合格る宅建士」でした。

勉強法は「過去問を繰り返しとく」「理由付けして4肢全てを理解する」が大切ということがわかりました!

実際に受かった人の体験談はとても参考になります。

1人2人の話なら、自分と環境が違う、得意なやり方が合わない。などあるかもしれませんが、この記事でご紹介した130人の統計なら無視できない結果だと思います。

ゆり

ぜひ参考にしてください!最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

友達に教えよう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次