【2ヶ月で宅建】8月から勉強でも無理じゃない!具体的なスケジュールとコツを解説!
■ のんびりしてたらもう8月じゃん
■ 宅建、一応申込みしたけどもう8月から勉強じゃ無理かな…?
■ 2ヶ月の勉強でも合格できる裏技とかないの?
8月から勉強を始めて2ヶ月間で宅建合格を目指すのは、無理な話ではありません。
根拠は、私が初受験、約3ヶ月の学習で、1点足りないとこまで行けたこと!あとちょっとだった…!
いや、落ちてんじゃん。
はい、落ちました…。しかし今ふり返ると、初受験の私は丸裸で戦場に突っ込んでるようなものだったと感じます。
この記事では、「これやってれば受かってたな」と思う、初受験の私に教えてあげたい宅建試験の戦略やテクニックをお伝えします。
この記事の内容を活かして頑張れば、8月からの2ヶ月間でも合格は無理じゃありません。ぜひ参考にしてください!
大手不動産会社で社内営業成績1位を3年継続
学力皆無、地元でドベの高校卒
宅建試験4度の不合格を経て5度目の受験で合格
宅建試験1ヶ月前に第一子を出産
資格
宅地建物取引士|賃貸不動産経営管理士|2級ファイナンシャル・プランニング技能士
不動産仲介営業歴10年の支店長
親が地主、オーナー会社共同経営
目次から読みたいところに飛べます
記事の途中でも画面右下
試験概要
必要ない人は飛ばしてください!こちらのリンクから次の章にスキップできます。
試験概要 | |
---|---|
試験日 | 毎年1回 10月の第3日曜日 2024年は10月20日 13時〜15時(2時間) ※登録講習修了者は13時10分〜15時(1時間50分) |
申込期間 | 郵送:7月1日〜7月16日 ネット:7月1日〜7月31日 |
合格発表 | 原則11月下旬 2024年は11月26日 |
受験手数料 | 8,200円 |
試験の方法 | 50問・四肢択一式による筆記試験 ※登録講習修了者は45問 |
受験資格 | なし、誰でもOK |
合格率 | 15%〜17%(相対評価試験) |
\タップで読めます/
相対評価とは
過去10年の宅建試験の合格率は16%前後です。合格基準点は毎年異なりますが、概ね50点満点中36点程度が合格ラインとされています。
宅建は相対評価の試験なので、その年によって合格点は変わります。
絶対評価
「合格点◯点以上」など合格の基準が明確な試験。
\宅建はこっち!/
相対評価
成績の良い順に予定している合格者数だけ合格になる試験。
つまり、受験生のレベルが全体的に高い(または試験問題が簡単だった)年はみんなが高得点を取れるので合格点が高くなります。
反対に受験生のレベルが低い(または試験問題が難しかった)年はみんな点数を取れないので合格点は低くなります。
念のため40点を目指して勉強するのがおすすめ!
8月から勉強始めようとして、この記事を読んでくれているあなた、申込みは終わってますよね?宅建試験の申込みは7月末日で締め切りです。
申込みしてないのに2ヶ月合格を目指そうとしてたうっかりさんは、今年はもう無理だから来年までの長期プランを練ろう!
宅建試験の概要を詳しく知りたい人は下記の記事を参考にしてください。
どんな資格?どんな試験?という疑問はこちらで解決!
宅建に2ヶ月で合格?8月から勉強開始じゃ無理?
宅建試験に8月から勉強を始めて2ヶ月間で合格するのは、無理ではないけど相当大変です。
少しの時間も無駄にできない!
でも、同僚のUさんは去年お盆明けから本気出して受かってた!(一発合格)受かる人が居るのは事実!
Uさんは通信講座のフォーサイトを8月から受講して合格しました。
フォーサイトの受講を決意した理由は、担当講師の窪田先生がガイダンス動画内で「お盆明けでも間に合う」とお話していたからだそうです!
フォーサイト保険をかけながら、充実した教材で学ぶことができます!
フォーサイトについて詳しく知って検討したい人はこちらも読んでみてね!
通信講座を受講するほうが、合格率は上がりますが、独学が無理というわけではありません。(私の初年度は独学でした。)
正しい戦略とテクニックを知って頑張りましょう!次章からスケジュールや戦略について解説します。
2ヶ月で宅建!合格戦略|重要なのは計画と優先順位
- スケジュールと目標設定
達成するために勉強を習慣化する、長期目標と短期目標を立てる - 戦略を立てて計画的に勉強する
科目ごとのアプローチ方法を知る、優先順位を明確にする - 勉強の質を高める
少ない勉強時間で効果を発揮する方法を知る - 本試験で使えるテクニックを体得する
試験当日、問題の解き方で5点は変わる
この4つを意識しながら進めると、8月から勉強を始めて2ヶ月間で合格も無理じゃないと感じます。
冒頭でもお話しましたが、この4つの戦略を知らず、1つも実践できていなかった私でも3ヶ月で「あと1点」までは行けたんです。
当時の私は21歳のフリーター(飲食店勤務)で、不動産業界のことは全くの無知。全くの初学者でした。社会人経験すらゼロです。
そんなヤツでも惜しかったなら自分なら大丈夫!そう思って頑張ってください!
宅建試験まで約2ヶ月!具体的な勉強スケジュールと目標設定
- 2ヶ月間の具体的なスケジュール
- 勉強時間の作り方!平均1日5時間、計300時間を捻出する
- サボらずに継続するための工夫
8月から勉強スタート!具体的なスケジュール【初学者編】
全範囲を1周
平日2テーマ、休日3テーマずつ進めるくらいのペースで進めて1ヶ月で全範囲をひとまず1周しましょう。
テーマとは細かく分けられた単元のことです。
宅建の試験範囲は、「権利関係」「宅建業法」「法令上の制限」「税その他」の4つの範囲に分かれています。
これが1テーマ
宅建業法の→「営業保証金」「35条書面」
法令上の制限の→「開発許可」「農地法」
テキストによって異なりますが、全範囲でだいたい70テーマに分かれています。
1セットの手順 | |
---|---|
❶ 1テーマ分の講義動画を視聴する | インプット |
➋ テキストで内容を確認する | |
➌ インプットした範囲の問題を1問解く | アウトプット |
➍ 解いた問題の答え合わせをする ※➌〜➍をインプットした範囲分繰り返す | |
➎ わからなかった、曖昧だったところをテキストで確認する | インプット |
この手順を繰り返して全範囲を勉強します。テキストと問題集を行ったり来たりして、ちょびちょび進めるイメージです。
【NGな例|テキストを全部読んで、問題集を全部解く】
これはダメです。1テーマずつちょびちょび進めます。
テーマにもよりますが、最初は1セットで1時間〜1.5時間くらいかかります。
学習が進んで慣れてくると30分前後で終わるようになるよ!
2周目
9月中旬までに、2周目を終わらせる | |
---|---|
1テーマにかける時間の目安 | 1時間くらい |
ペース | 平日3〜4テーマ 休日5〜6テーマ |
速度を上げる必要があるので、インプット作業を軽くします。
テキストをさっと読んだらすぐに解く、または移動中などスキマ時間で、動画を視聴したらすぐに解くなど工夫します。
3周目
9月中旬〜月末で3周目を終わらせる | |
---|---|
1テーマにかける時間の目安 | 1時間くらい |
ペース | 平日3〜4テーマ 休日5〜6テーマ |
2周目と同じく半月で全範囲を1周します。しかし、更にペースアップするために1〜2周目で2回とも正解だった(完全に理解した)問題は飛ばします。
間違えた問題や、「ちょっと知識が曖昧だったな」と思うものだけを解きます。
問題数が減ることによって時間に余裕が出るはずです。その空いた時間で、暗記項目の暗記作業を行います。
模擬試験を行う
3周目が終わったら、模擬試験を一度解きましょう。
模擬試験の結果を見て、苦手な範囲を分析します。各科目の目標点数とのバランスで、残された時間をどこに使うか決めます。
模試は「直前予想模試」などの名称がついた、予想問題が収録された模試がおすすめです。
過去問だけで構成された模試だと、正しい実力がはかれない可能性があります。
\おすすめの直前予想模試はこちら/
- 難易度3段階の予想問題
- 重要論点&予想問題の講義つき
- 直前期に必須の「頻出事項総まとめ」つき。全範囲を高速でチェック!
- 法改正、最新統計収録
苦手分野と宅建業法に絞って4周目を解く
模試の結果、苦手だった範囲と宅建業法を中心に問題を解きます。暗記作業も並行して行います。
直前予想模試、重要項目の暗記
本試験1週間前です。直前予想模試を本番と同じ環境で解き、時間配分やテクニックの練習をしましょう。
模試の結果、苦手な範囲があれば、その範囲を重点的に復習します。
復習と並行して、重要項目の暗記作業も行います。
全範囲を高速で1周
試験の前日、10月19日土曜日と、できたらそのさらに前日の18日金曜日もお仕事を休みましょう。
家事育児なども、できる範囲で家族に頼り、少しでも時間を確保します。
急にお願いしても難しいかもしれないので、事前にしっかり根回ししましょう。
2日間で全範囲を1周 | |
---|---|
10月18日 | 権利関係、税その他 |
10月19日 | 法令上の制限、宅建業法 |
直前の2日間で覚えた内容は試験当日まで忘れない!まさにゴールデンタイム!
でも前日19日は夜ふかし厳禁です!ゆっくりお風呂に浸かって22時には就寝。たっぷり寝てスッキリ起きましょう。
苦手な問題と暗記項目
当日は、勉強しすぎなくも大丈夫です。脳のコンディションを最高の状態にすることを優先します。
万が一、イレギュラーがあると大変なので早めに試験会場近くまで行きましょう。
近くのカフェなどで直前の時間を過ごすのがおすすめです。
移動中に暗記項目の復習、カフェに着いたら何度も間違える苦手な問題を1度解いておきましょう。
5問〜10問解いて、脳みそのウォーミングアップを済ませます。
8月から勉強スタート!具体的なスケジュール【経験者編】
全くの初学者ではない人で、「8月から本気だそうと思ってる」そういう人も多いと思います。
例えば、
リベンジさんとか、
5問免除取るときだけ少し勉強しただけで終わってる人とか、
張り切って春くらいから始めたけど中だるみしてた人とか…
そんな「やべ、休みすぎた、もう8月じゃん」って人でも遅くないです。頑張ってください!
全範囲を1周
事前知識がある程度あれば、半月で全範囲1周できる人が多いはずです。半月、無理でも3週間を目安に全範囲を1周しましょう。
テキストによって異なりますが、全範囲でだいたい70テーマに分かれています。
平日5〜6テーマ、休日7〜8テーマのペースが目安になります。
これが1テーマ
宅建業法の→「営業保証金」「35条書面」
法令上の制限の→「開発許可」「農地法」
1セットの手順 | |
---|---|
➊ 1テーマ分の講義動画を視聴する | インプット |
➋ テキストで内容を確認する | |
➌ インプットした範囲の問題を1問解く | アウトプット |
➍ 解いた問題の答え合わせをする ※➌〜➍をインプットした範囲分繰り返す | |
➎ わからなかった、曖昧だったところをテキストで確認する | インプット |
この手順を繰り返して全範囲を勉強します。テキストと問題集を行ったり来たりして、ちょびちょび進めます。
【NGな例|テキストを全部読んで、問題集を全部解く】
これはダメです。1テーマずつちょびちょび進めてください!
インプットした直後にアウトプットするほうが圧倒的に知識の定着率がいいです。
2周目
前半で1周終われなかった人は、1週間くらいしか時間がないかもしれません。
速度を上げる必要があるので、インプット作業を軽くします。
テキストをさっと読んだらすぐに解く、または移動中などスキマ時間で、動画を視聴したらすぐに解くなど工夫します。
8月に入って本気出す前にどのくらいやっていたかにもよりますが、この時点で3周目以上の人や、リベンジで昨年のアドバンテージがある人は問題数を減らすのもありです。
その場合は、3回以上正解続きの問題を飛ばしましょう。
そのために、問題を解くたびに「完全に理解した正解◯」「ちょっと曖昧△」「わからなかった✕」など、記録しておくようにしましょう。
どの問題集も、チェック欄が用意されているはずです。
\こういうの/
3周目
2周目と同じく半月で全範囲を1周します。ペースアップするために1〜2周目で2回とも正解だった(完全に理解した)問題は飛ばします。
間違えた問題や、「ちょっと知識が曖昧だったな」と思うものだけを解きます。
問題数が減ることによって時間に余裕が出るはずです。その空いた時間で、暗記項目の暗記作業を行います。
模擬試験を行う
3周目が終わったら、模擬試験を一度解きましょう。
なるべく、「直前予想模試」などの名称がついた、予想問題が収録された模試がおすすめです。
過去問だけで構成された模試だと、正しい実力がはかれない可能性があります。
\おすすめの直前予想模試はこちら/
- 難易度3段階の予想問題
- 重要論点&予想問題の講義つき
- 直前期に必須の「頻出事項総まとめ」つき。全範囲を高速でチェック!
- 法改正、最新統計収録
模擬試験の結果を見て、苦手な範囲を分析します。苦手な範囲やテーマが明確になったら、その苦手範囲と、宅建業法に絞って4周目を解きましょう。
宅建業法は得点源なので、他の範囲よりも徹底的に仕上げます!
直前予想模試、苦手分析
もう一度、模試を行い、前回よりも成長できているか確認。間違えた問題を「なぜ間違えたのか」徹底的に追求しましょう。
「ケアレスミス、暗記不足、理解不足」のどちらに分類されるはず。
もう時間がないので、理解不足が原因の範囲は思い切って捨てても良いかもしれません。
その範囲を捨てても他で合格点に達することができるか、試算してみましょう。
「理解してるけど、暗記が足りなかった」というところは、徹底的に暗記が必要です。
スマホの待ち受けにする、メモに書いて持ち歩く、何度も暗唱する。とにかく脳に刻みます。
この時期に覚えた内容は、本試験まで覚えていられる可能性が高い!詰め込みましょう!
直前予想模試、重要項目の暗記
本試験1週間前です。直前予想模試を本番と同じ環境で解き、時間配分やテクニックの練習をしましょう。
模試の結果、苦手な範囲があれば、その範囲を重点的に復習します。
復習と並行して、重要項目の暗記作業も行います。
全範囲を高速で1周
試験の前日、10月19日土曜日と、できたらそのさらに前日の18日金曜日もお仕事を休みましょう。
家事育児なども、できる範囲で家族に頼り、少しでも時間を確保します。
急にお願いしても難しいかもしれないので、事前にしっかり根回ししましょう。
2日間で全範囲を1周 | |
---|---|
10月18日 | 権利関係、税その他 |
10月19日 | 法令上の制限、宅建業法 |
直前の2日間で覚えた内容は試験当日まで忘れない!まさにゴールデンタイム!
でも前日19日は夜ふかし厳禁です!ゆっくりお風呂に浸かって22時には就寝。たっぷり寝てスッキリ起きましょう。
苦手な問題と暗記項目
当日は、勉強しすぎなくも大丈夫です。脳のコンディションを最高の状態にすることを優先します。
万が一、イレギュラーがあると大変なので早めに試験会場近くまで行きましょう。
近くのカフェなどで直前の時間を過ごすのがおすすめです。
移動中に暗記項目の復習、カフェに着いたら何度も間違える苦手な問題を1度解いておきましょう。
5問〜10問解いて、脳みそのウォーミングアップを済ませます。
長期目標と短期目標を決める
「目標」と一言でいっても、実は「目標」には種類があります。
- 状況目標
どうなりたいか:宅建に合格したい! - 結果目標
達成すること:1回目の模試で30点以上取る! - 作業目標
何をするか:8月中に全範囲1周する!
結果目標と作業目標の両方で、長期と短期を決めます。
短期目標の積み重ねで、自然と長期目標をクリアするのが理想です!
マラソンのタイムも、最終タイムだけじゃなくて区間タイムの積み重ねだよね!
作業目標は1日単位まで細分化します。この細分化した作業目標が、そのままスケジュールになります。
目標の例
結果目標
長期:試験直前の模試では37点以上取る
短期:1回目の模試で30点以上取る
作業目標
長期:本試験までに全範囲を5周する
中期、1ヶ月単位:8月中に1周目を終わらせる
短期、約1週間単位:8月12日までに権利関係を終わらせる
短期、1日単位:8月1日に「意思表示」「制限行為能力者」の2テーマ終わらせる
1日単位まで細かく決めることで、もし達成できない日があっても「次の日で遅れを取り戻す」など調整する意識ができます。
「8月で1周」だけなど、大雑把な目標だけだと、遅れに気が付かないので危険です。
立てた目標は、定期的に確認と修正をしましょう。「週1回、月曜の朝に目標と現状を確認。」など、確認する曜日や時間を決めてしまうのがおすすめ!
\タップで読めます/
目標の種類を意識する理由
目標の種類を意識することで、「ただやればいい」を防止します。
過去問解けば受かるって聞いたからたくさん解いたのに合格できませんでした。
こういう人、実は結構いますが「解けば合格できる」なんてことないですよ〜。
過去問解いたから、理解ができて、その結果点数が取れる、そしてその結果合格するんです。
行動目標は結果を出すための指針でしかない!
作業目標をこなしつつ、結果目標も常に念頭に置くこと。
この時点で、自分で計画立てるのなんて無理…ハードル高い。と感じる人は、自動的にスケジュールを立ててくれるツールを活用するのも手です。
通信講座のスタディングでは、勉強を開始する日にちを入力するだけで、「今日何したらいいか」つまり、1日単位の作業目標を自動提案してくれます。
スケジュールは、スタディングに蓄積された過去の合格者たちのデータを元にAIが作成します!
さらに、毎日学習を進めるなかで常にAIが勝手に実力を判定。「今の実力で本試験を受けると何点とれるか」を見ることができます。
スタディングが気になる人はこちらの記事で詳細を解説してるので読んでみてね!
勉強時間の作り方!平均1日5時間、計300時間を捻出する
宅建合格に必要な勉強時間は300〜500時間が目安と言われています。
8月から勉強を始めて2ヶ月で宅建合格を目指すには、平均して1日あたり5時間の勉強は必要ということになるので、これを目安に計画を立てます。
まずは自分が捻出できる時間をリストアップしましょう。タイムスケジュールで全て書き出すのがおすすめです。
時間 | 行動 | 捻出できそうな時間 | 予定 |
---|---|---|---|
6:00 | 起床 | まとまった時間1時間 | 1テーマ終わらせる |
7:00 | 出勤準備 | ながら時間30分 | 講義動画流し聞き |
8:00 | 通勤中 | ながら時間10分 スキマ時間10分 | アプリで問題演習 |
9:00 | 仕事 | スキマ時間5分×2回くらい 例|タバコ休憩、取引先への移動、待ち時間など | 可能な場合アプリで問題演習 |
10:00 | |||
11:00 | |||
12:00 | 昼休み | ながら時間30分 スキマ時間15分 | アプリで問題演習 | 講義動画流し聞き
13:00 | 仕事 | スキマ時間5分×3回くらい 例|タバコ休憩、取引先への移動、待ち時間など | 可能な場合アプリで問題演習 |
14:00 | |||
15:00 | |||
16:00 | |||
17:00 | |||
18:00 | |||
19:00 | 帰宅中 | ながら時間10分 スキマ時間10分 | アプリで問題演習 | 講義動画聞き流し
20:00 | 夕食、入浴など | ながら時間30分 | 講義動画聞き流し |
21:00 | 就寝前 | まとまった時間2時間 | 1〜2テーマ終わらせる |
22:00 |
時間をリストアップできたら、どの時間に何をするのか、あらかじめ予定を決めます。
スキマ時間ができたときに、「時間空いたけどなにしようかな〜」と考えない。空いたら宅建アプリ!の癖をつけます。
考える隙があると、漫画やYouTubeなど娯楽に走りがちです。
まとまった時間に新しい範囲、スキマ時間で復習を進めるのが効率的!
仮に、上記の例の通りに時間を確保できたとしたら、全部で約6時間あります。
- まとまった時間 3時間
- ながら時間 1時間50分
- スキマ時間 1時間15分
全部を完璧にこなすのは無理だと思います。「100%で6時間できる」を把握!実際は、この70%(4.2時間)も達成できれば上々です。
5時間に満たなかった分は休みの日に回収しましょう。「平日なら仕事をしている時間」を全部投下すると8時間以上はできるはず。
この2ヶ月間だけ、家族にも協力をお願いして勉強に専念します。
たった2ヶ月で頑張ると決めたら、この期間は遊びも飲みも禁止。
これに関しては強い意志が必要。
2ヶ月間、サボらずに継続するための工夫
誘惑に「勝つ」というメンタルはもちろん大切です。しかし、それよりも誘惑を「減らす」仕組みを構築するほうが圧倒的に効果があります。
ダイエット中でも、お菓子があるとつい食べちゃう。
でも、家にお菓子がなければ、「買いに行く」という工程が必要です。
葛藤して、決めて、わざわざ買いに行って…と、いくつかのハードルを超えなければお菓子を食べられません。
勉強中の娯楽も同じです。どうしても!ってときはちょっと解放してもいいかもしれないけど、「うっかり」手を出さないようにハードルを設けましょう。
- 娯楽専用のアプリはホーム画面から削除
ホーム画面から削除しても端末には残るので検索するといつでも開けます。 - Netflix、Huluなどのサブスクは辞める
解約せずに、一時的にアカウントを休止することも可能! - 誘いは徹底的に断る、行かない、誘うなと公言する
1回でも行くと2回3回と気持ちが緩むので、2ヶ月だけです。徹底的に断りましょう。
半年くらいでゆっくり合格を目指すなら、ここまでしなくても…と思いますが、2ヶ月ならやったほうがいいです。
勉強中はスマホをロックする!なんて強硬手段もありです。
戦略を立てて計画的に勉強する
正しい戦略を知らずに、全範囲平等に勉強するのは効率がわるい。
私が落ちたときにやっちゃった間違いは、主にこれ。
全部平等に勉強して、メリハリなんて考えていませんでした。
科目別の目標点数
宅建試験は、それぞれの科目ごとに難易度や、アプローチの方法が変わります。
まず、最も優先するべきなのは出題頻度が多く、難易度の低い問題です。
これを踏まえた上で目指す、科目別の目標点数がこちらです!
- 宅建業法 19/20
- 免除科目 4/5
- 法令上の制限 6/8
- 税・その他 2/3
- 権利関係|特別法 3/4
- 権利関係|民法 6/10
合計 40点
一番の得点源は、高確率で出題される簡単な問題ばかりの宅建業法です。
宅建業法は全部で20問出題されますが、できたら満点。もし間違えても18〜19点は取れるように準備しましょう。
優先順位が最も低いのは、権利関係の中の民法です。全部で10問出題されますが、半分取れれば大丈夫と割り切るのがおすすめ。
宅建は相対評価の試験。合格できるかどうかは、自分の実力だけではなく他の受験生との争いになります。
簡単にいうと「みんなが取れる問題は絶対取る」「絶対出る問題もなるべく取る」!
みんなが解けない問題を解けたほうが差をつけられるのでは?
特別な理由がない限り、おすすめしません。この記事でご紹介する優先順位が宅建試験の王道戦略です。
2ヶ月しかないなら正攻法でいきましょう。
特別な理由がある人の例
「法学部卒で民法くわしいよ!」「あ、自分弁護士なんで宅建とか楽勝です。」「宅建の次は行政書士とか取りたい!」
テーマ別優先順位
下記の表で単元ごとに優先度をつけてランキングにしてみました。この表のA〜Bランクのテーマの問題を解けると、目標点数に達します。
\テーマ別優先度ランキング/
分野 | テーマ名 | 優先度 |
---|---|---|
宅建業法 | 全範囲 | A ほぼ落とせないので最優先 |
免除科目 | 全範囲 | |
法令上の制限 | 都市計画法|開発許可 | A ちょっと難しいが必ず出るので優先 暗記で対応するものが多い |
法令上の制限 | 農地法 | |
法令上の制限 | 土地区画整理法 | |
法令上の制限 | 宅地造成等規制法 | |
法令上の制限 | 国土利用計画法 | |
法令上の制限 | 建築基準法|建築確認 | |
法令上の制限 | 建築基準法|単体規定 | |
法令上の制限 | 建築基準法|道路制限 | |
法令上の制限 | 建築基準法|建蔽率 | |
法令上の制限 | 建築基準法|容積率 | |
法令上の制限 | 建築基準法|高さ制限 | |
法令上の制限 | 建築基準法|防火・準防火地域 | |
権利関係 | 民法|賃貸借・使用貸借 | A 必ず出題されるので優先 ダブル受験の人は出題範囲が被ることの多い範囲 |
権利関係 | 特別法|借地法 | |
権利関係 | 特別法|借家法 | |
権利関係 | 特別法|区分所有法特 | |
税・その他 | 固定資産税 | A 固定資産税か不動産取得税は毎年どちらか1問だけ出題 時間が足りなければ出題傾向からヤマ当て |
税・その他 | 不動産取得税 | |
税・その他 | 地価公示法 | A 地価公示法か不動産鑑定評価基準は毎年どちらか1問出題 時間が足りなければ出題傾向からヤマ当て |
税・その他 | 不動産鑑定評価基準 | |
権利関係 | 民法|共有 | A 普段なら優先度低いが近年は法改正の影響で出題の可能性が高い |
法令上の制限 | 都市計画法 | A〜B 難しいので時間が足りなければ後回しB 必ず出るので得意ならA |
法令上の制限 | 建築基準法|用途制限 | A〜B 暗記量がエグいので時間が足りなければ捨てるのもあり 暗記が得意ならA |
権利関係 | 特別法|不動産登記法 | A〜B 必ず出題されるが難問が多い 得意ならA苦手ならB |
権利関係 | 民法|意思表示 | A〜B 出題頻度が比較的高いのでなるべく頑張る 勉強時間に余裕のある人はA時間がない人はB |
権利関係 | 民法|代理・無権代理 | |
権利関係 | 民法|時効 | |
権利関係 | 民法|売主の担保責任 | |
権利関係 | 民法|相続 | |
権利関係 | 民法|制限行為能力者 | |
権利関係 | 民法|弁済・相殺・対抗要件 | |
権利関係 | 民法|請負・委任 | |
権利関係 | 民法|債務不履行・解除・手付 | |
権利関係 | 民法|不法行為 | |
税・その他 | 印紙税 | B 出題頻度が低い 暗記項目が多く難易度も低いので出たらラッキー |
税・その他 | 登録免許税 | |
法令上の制限 | その他の法令制限 | |
権利関係 | 民法|抵当権・根抵当権 | B〜C 毎年出題されるが難問が多いので深入りしなくても良い 勉強時間に余裕のある人はB時間がない人はC |
税・その他 | 所得税 | C 出題頻度が低く難易度が高い、時間が足りなければ軽くでOK |
権利関係 | 民法|保証・連帯保証 | C 出題頻度が低いので時間が足りなければ軽くでOK 最悪勉強してなくても国語力と常識で解ける可能性あり |
権利関係 | 民法|連帯債務・連帯債権 | |
権利関係 | 民法|債権譲渡・債権引受 | |
権利関係 | 民法|地上権・永小作権・地役権 |
A=精度100%まで極める
B=精度100%、時間なくても80%までは極める
C=余裕のある人は頑張る
精度100%とは、この範囲の問題ならどんなのが出ても絶対答えられる!と自信を持って言える状態。
運で正解できるのではなく、理由も完璧に理解して、人に教えられるレベル。
全範囲平等に勉強せずに、学習の中盤からは優先度の高いテーマの学習量を増やしてメリハリをつけましょう。
極端な話、Cランクのテーマは1〜2周してざっと内容を確認したら、もう後回しでもいいです。
Aランクテーマの精度を上げることが最優先!
超得点源!宅建業法の「3大書面」下記の記事の内容で5点以上取れるようになります!
勉強の質を高めるための具体的な方法
復習を効果的に取り入れ、記憶の定着を良くする
問題集で勉強した範囲を、当日〜翌日までにアプリで1周できると理想的です。なぜなら人は覚えてもすぐに忘れるから。
忘れることを予防するためには短期間で復習を繰り返すことが大切です。
\タップで拡大できます/
\タップで拡大できます/
この図はエビングハウスの忘却曲線と言われる人の記憶の保持率についての研究結果です。人は何かを学んでも、図①のようにどんどん忘れます。
- 20分後に42%忘れる
- 1時間後に56%忘れる
- 1日後に74%忘れる
- 31日後に79%忘れる
1回勉強したことを復習せずに居ると、たった1日でほぼリセットされてしまうんです。
ですが、図②のようにリセットされる前に復習を行うと、また100%まで思い出して、さらに復習を繰り返すことで忘れにくくなります。
復習のタイミングとして推奨されるのは2日以内、1週間、1ヶ月の3回以上です!
自分で復習の管理をするのは大変です。完璧にできなくても、せめて2日以内の復習は行いましょう。
1テーマ進めたら、その日のうちか翌日のスキマ時間に、進めた分アプリで解くのがおすすめです。
楽に効率化したい人は、自動で復習のタイミングを管理、問題を提案してくれるスタディングが優秀です!
理由付けをする
しかし、勉強を進めている段階では単純に正解の選択肢を選ぶことができた=正解としてはいけません。
令和03年12月問36
宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
- 法人である宅地建物取引業者A(甲県知事免許)について破産手続開始の決定があった場合、その日から30日以内に、Aを代表する役員Bは、その旨を、甲県知事に届け出なければならない。
- 宅地建物取引業者C(乙県知事免許)が国土交通大臣に免許換えの申請を行っているときは、Cは、取引の相手方に対し、重要事項説明書及び宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面を交付することができない。
- 宅地建物取引業者D(丙県知事免許)が、免許の更新の申請を怠り、その有効期間が満了した場合、Dは、遅滞なく、丙県知事に免許証を返納しなければならない。
- 宅地建物取引業者E(丁県知事免許)が引き続いて1年以上事業を休止したときは、丁県知事は免許を取り消さなければならない。
ダメな例
・選択肢1→なんか違う気がする、✕っぽいな〜
・選択肢2→うーん、わかんないちょっと保留で
・選択肢3→うーん、これも違う気がするけど、やや✕ってことで保留
・選択肢4→そうだった気がする!これが◯だな!?
じゃあ正解は選択肢4?
わ〜い合ってた〜!はい、次いこー!
良い例
・選択肢1→業者の破産は破産管財人、代表者じゃないから✕
・選択肢2→新しい免許を受けた時点で前のがダメになる完全スライドだから申請中でも交付できる、だった気がする✕
・選択肢3→更新のときは返納しなくてOK、どうせ書いてる日にちが切れてるんだから見れば使えないのわかるし。✕
・選択肢4→1年以上の休止はダメだった気がする…!これは◯?
じゃあ正解は選択肢4?
正解だった。でも知識が曖昧だ。
選択肢4の論点についてテキストで確認しておこう。
ついでにちょっと迷った選択肢2の論点もテキストで復習しておこう。
このダメな例のように、「なんでこの選択肢が✕なのか?」が明確にわかっていないのに、「なんとなく」とか「消去法で選ぶ」なんて方法で正解を当てても本当の意味で理解できていません。
アウトプットを意識する
効果的な学習をするためには、インプット(テキストを読んだり動画を観る)よりもアウトプットが大切です。
道具なしでいつでもどこでもできるセルフティーチングがおすすめ!
セルフティーチングとは学んだことを話し言葉でアウトプットする作業のことです。
「実際に声に出して人に話す」のが一番効果的ですが、「脳内でイメージする」だけでも効果があります。
私は夫に説明するイメトレを常にして、お互い時間があるときには実際に話して聞いてもらうこともありました!
実際に誰かに話すと質問が返ってきたりするので、その質問に答えることでさらに細かい知識のアウトプットが可能です!
\タップで拡大できます/
この図はアメリカ国立訓練研究所の研究で提唱された「ラーニングピラミッド」を私なりに宅建の学習に落とし込んだものです。
ラーニングピラミッドとは、ただ受けるだけの受動的な勉強よりも、自ら行動する能動的な勉強のほうが学習の定着率がいいことを表します。
日本の教育現場でも教員向けのセミナーなどで取り上げられることが多い理論です。
理解していないと教えられないので、理解度のチェックにもなりますよ!
本試験で使えるテクニック
難問は後回し!まずは「ゴール」が最優先
試験中は、ペースを乱さずに解くためにも「難しい」と感じた問題や「時間がかかりそう」と感じた問題など、2分考えてわからなければ一旦飛ばしましょう。
精神的な余裕を確保するために、ひとまず最後まで解き終わることが最優先です。
途中で飛ばした問題があったとしても、とりあえず最後に到達するだけで安心して冷静になれます。
時間切れが一番ヤバいですからね。最後まで到達することで、「とりあえず、時間切れ」は回避した。という安心感でフッと楽になります。
- 時間のかかる問題
宅建業法 報酬(計算問題が多い)
権利関係 判例(問題文が長文) - 難しいと感じた問題
2分考えてわからなければ次へ進みましょう - 明らかに勉強不足の苦手な範囲の問題
私は複数の印を使い分けるのが面倒だったので、飛ばしたら☆マークをつけて、優先度順に書く濃さを変えてました。
\タップで拡大/
- 【優先度 高】解かずに飛ばした問題
- 【優先度 中】解答できたけど不安だから優先的に見直したい問題
- 【優先度 低】時間があれば見直したい問題
先程ご紹介した「正解肢に自信があったら他の選択肢は読まない」で飛ばした問題も、自信のほどによって「優先度 中」か「優先度 低」のマークをして念のため読まなかった選択肢も確認しておきます。
絶対戻る!忘れない!という問題ほどグリグリと3重くらいの☆マークで目立つように!
マークシート・見直しの時短テクニック
\タップで拡大/
マークシートへマークする時のミス防止と、見直しの時短に効果的なのが正解肢を数字で大きくメモすることです。
例えば上記画像のような状態になったときに、数字で正解肢を書いていなければマークするときや見直しのときざっと全体的に目を通して正解肢番号を探すことになります。
- 問題文→「正しい◯」を探す問題だ
- 選択肢→ウが◯
- 個数選択→正解肢は1だ
このときに、急いでいると3番目の選択肢に◯がついているので間違えて3にマークしてしまうミスが起きます。
「まさかそんな馬鹿なこと」と思うかもしれませんが、私が実際に模試でやらかしたことのあるミスです。
急いで何問も続けてマークしていると「印の場所」で判別してどんどん進めてしまうんです。
ミス防止のためだけではなく、マークや見直しのたびに全体に目を通して正解肢の印を探すのは手間ですし時間がかかります。
ほんの数秒の積み重ねですが全問分なのでかなりのチリツモです。数字でメモしておくと一目瞭然なのでテンポよく進められますよ!
最後の神頼み|どうしてもわからない時の対処法
全問解き終えると、どうしてもわからない問題が誰でも数問出てきます。単純に勉強が足りなかった、または暗記項目を忘れてしまった場合もありますし、年に数問は絶対に解けない難問奇問が紛れ込んでいるからです。
令和4年の問7では「Aさんが失踪したので土地を相続して売却したが、Aさん生きてて戻ってきた。売った土地はどうしましょう?」なんて問題が出題されました。
「失踪!?知らんわ!!」って心の中でツッコみながら笑いそうになったのを覚えてます。
この問題の全体正答率は7.2%。ほぼ全員解けてないので、こんな問題は解けなくても大丈夫です。
とはいえ、うっかり正解できるとその1点2点に救われる可能性があるので、このような難問奇問にも諦めずに取り組みましょう。
わからない時の対処法①|ハートで解く(特に民法)
問題を解く知識がなくても、国語力や常識、自分の価値観で問題を読んで勘で当てに行きます。この方法は主に民法で活用できる場面が多いです。
例えば下記の問題、一般正答率24.3%だったので解けなくてもしょうがない問題ですが私は勘で正解しました。
\タップで拡大/
全く知識のない選択肢2では、親が親権放棄するのってそんな簡単な訳なくない?っていう感覚での選択です。
他にも、選択肢をじっくり読み込むと「選択肢1と選択肢2では言っていることが違う。」ということは「どちらかが◯でどちらかは✕だ。」などとアタリをつけられる問題も稀にあります。
このように、じっくり読み込むと「あれ?これおかしくない?」って感じで正解にたどり着くこともあるので諦めないで読み込みましょう。
ですが難問奇問に時間をかけて向き合うのは他が完璧に終わって最後に余った時間にしてください。
わからない時の対処法②|消去法で解く(組み合わせ問題)
「正しいものの組み合わせはどれか」と出題される組み合わせ問題は、全ての選択肢の正誤を判断できなくても解答できる場合があります。
このような状態になったとき、アとウがわからなければ無理に考えないでこの状態で組み合わせを確認します。
イが絶対に◯なら、正解肢として可能性があるのは「3 イ、ウ」か「4 イ、エ」のどちらかということになります。エは✕なら「3 イ、ウ」が正解肢です。
組み合わせ問題はこのように、1つでも確実に正誤の判断がつくと最終的な解答までたどり着ける可能性があるので、全ての選択肢を一通り確認したら、消去法でいけないか確認してみましょう。
「?」の選択肢を追求したい気持ちになりますが、それは最後に余った時間で戻って行いましょう。
わからない時の対処法③|肢切りテクニック
肢切りテクニックとは、選択肢の文末表現で「◯の選択肢」か「✕の選択肢」かを見切る方法です。法律の問題は、例外を認めない選択肢は誤りであることが多く、逆に例外を認める選択肢は正解のことが多いです。
必ず〜しなければならない/常に〜である/すべて/余地はない/ことはない
当然〜できる/有無に関わらず〜できる/いかんに関わらず〜できる/直ちに/〜に限り
場合がある/余地がある/当然には〜できない
知識で解けない場合や2択で迷ってしまったときは、文末表現に注目してみましょう!
わからない時の対処法④|全体のバランスを見る
宅建試験の問題は四肢択一です。1〜4どれかに振り分けられるのですが、この割合は毎年ほぼ均等になっています。
そのため、これまでのテクニックを使ってもどうしても決められなかったときは、全問のバランスを確認して少ない選択肢にしておくという手があります。
でもこれは全問の集計をする時間が必要なので、よっぽど時間が余った時の最終手段です。
わからない時の対処法⑤|どうしようもなかったら3にマーク
正解肢の割合はほぼ均等とお話しましたが、実は微妙に3が多いです。1や2が正解だと、その時点で飛ばしてペースアップすることもできるので、正解肢を後ろに設定して問題文をなるべく多く読ませようという制作者側の意図な気がします。
- 正解肢1 21.08%
- 正解肢2 22.31%
- 正解肢3 23.54%
- 正解肢4 21.38%
集計する時間はないけど、どうしてもわからないというときは3を選んでおくとほんの数%ですが当たる確率が高いです。
2ヶ月じゃ無理かも…そう思った人は2年サポートの通信講座
なるべく1年目で合格したいものですが、8月からの2ヶ月間ではスケジュールがかなりハード。
独身の人や学生さんは自分次第でどうにかできるかもだけど、家事育児などもある場合はかなりしんどいです。
そんな人におすすめなのは、万が一のため、翌年度の保証がある通信講座!
独学で勉強するための教材費は1万円前後。
それに比べて通信講座は少し高いですが、短期合格するためのノウハウや効率良く学習するためのツール、わかりやすい講義などが手に入ります。
つまり、通信講座を受講すると
たった2ヶ月でも1年目で合格の可能性がアップする!
万が一ダメでも来年は合格出来る可能性がかなり高い!
2ヶ月だと、自分で情報収集してる時間も限られるからね。
通信講座だと、必要な情報は自動的に供給されるので、調べる手間と時間を削減。(必要な情報:法改正の詳細や頻出科目のポイントなど。)
もし、わからないことがあっても質問サポートを利用できるので、解決がスピーディーです。
質問サポートを使えない独学だと、わからないことは自分で調べることに。
わからないことを自分で解決する作業は、時間がかかります。壁にぶち当たる回数が多いと、スケジュールが予定通りこなせず、諦めたくなる。
不合格になったり、途中で諦めたりするよりも通信講座で合格を狙うほうが結果的にお得!?
宅建を取ることで資格手当を貰える人は、通信講座に支払ったお金は半年以内に回収できるはず。合格を持ち越すよりもサクッと合格が一番賢い!
スクール名 | 受講料 | 特典内容 |
---|---|---|
\おすすめNo.1/ フォーサイト バリューセット3 | 59,800円 教育訓練給付金利用で47,840円 | ・不合格なら全額返金 59,800円が返って来るので翌年に回せる ・合格ならお祝い金2,000円 |
\おすすめNo.2/ クレアール 完全合格セーフティコース | 74,800円 | 2年間サポートを受けられる ↓ 1年目で合格すると実質43,600円 2年目に合格で実質58,600円 ※返金の条件|合格体験記の執筆 |
\おすすめNo.3/ 四谷学院 | 62,800円 | 2年間サポートを受けられる 返金などは特になし |
2ヶ月間しか時間がないなら、一番おすすめはフォーサイトです。
短期合格可能なカリキュラム。フォーサイト専任講師の窪田先生も、「お盆明けからでも間に合わせる」と明言しています。
万が一不合格だった場合も、条件をクリアしていれば全額返金を受けられるので教材費が無駄になりません!
公式 フォーサイト|公式サイト
参考 フォーサイト|詳細記事
クレアールは、1年目で合格すると2年目分の受講料(利用しなかった分)が返金されるのでお得に利用できます。
公式 クレアール|無料資料請求
参考 クレアール|詳細記事
四谷学院もクレアール同様一度受講すると翌年までサポートを受けられます。
講義動画がアニメ形式だったり、自分専任の担当者がついて励ましてくれたりと、初学者に優しくサポートが手厚い講座です。
公式 四谷学院|公式サイト
参考 四谷学院|詳細記事
まとめ|8月から勉強の2ヶ月間でも宅建合格は無理じゃない!
8月から勉強を始めて2ヶ月で宅建試験合格を目指すのは、正直大変です。
しかし、計画的に戦略を練ってサボらず頑張れば無理ではありません!
思い立ったその時が一番モチベ高い時期!いつやるの?今でしょ!
通信講座を活用すると、短期合格のノウハウやアドバイスがすぐに手に入ります。
おすすめは返金制度のあるフォーサイト!万が一不合格だと受講料が返金されるので来年に持ち越せます。
通信講座を比較検討したい人はこちらの記事も読んでみてね!
コメント